ニシツバメチドリ
スペインシリーズの続きで、今日はニシツバメチドリをご紹介します。
ニシツバメチドリ(Collared Pratincole)はヨーロッパ南部、アフリカ北部からパキスタンにかけてと、サハラ砂漠以南のアフリカに分布する体長24~28cmのツバメチドリ科ツバメチドリ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのはヨーロッパ南部、アフリカ北部からパキスタンにかけて繁殖し、冬季、アフリカ北部で越冬する基亜種Glareola pratincola pratincolaと思われます。
スペイン南部の湿地帯で目にした夏羽のニシツバメチドリ。見た目には日本でも旅鳥または夏鳥として渡来するツバメチドリ(Oriental Pratincole)ともよく似ていますが、頭部からの体上面がより灰色が強く、胸以下の体下面もより白っぽい感じがしました。






低空を称するニシツバメチドリ。羽根を広げると特徴である腰の白色部がよく分かります。

飛ぶ姿は和名のようにツバメによく似ていますね・・・

今日はユーラシア西部とアフリカに分布するニシツバメチドリをご紹介しましたが、見た目には日本で目にするツバメチドリに極めてよく似ており、違和感なく安心して見ていることができます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ニシツバメチドリ(Collared Pratincole)はヨーロッパ南部、アフリカ北部からパキスタンにかけてと、サハラ砂漠以南のアフリカに分布する体長24~28cmのツバメチドリ科ツバメチドリ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのはヨーロッパ南部、アフリカ北部からパキスタンにかけて繁殖し、冬季、アフリカ北部で越冬する基亜種Glareola pratincola pratincolaと思われます。
スペイン南部の湿地帯で目にした夏羽のニシツバメチドリ。見た目には日本でも旅鳥または夏鳥として渡来するツバメチドリ(Oriental Pratincole)ともよく似ていますが、頭部からの体上面がより灰色が強く、胸以下の体下面もより白っぽい感じがしました。






低空を称するニシツバメチドリ。羽根を広げると特徴である腰の白色部がよく分かります。

飛ぶ姿は和名のようにツバメによく似ていますね・・・

今日はユーラシア西部とアフリカに分布するニシツバメチドリをご紹介しましたが、見た目には日本で目にするツバメチドリに極めてよく似ており、違和感なく安心して見ていることができます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
