カオグロサバクヒタキ
スペインシリーズの続きで、今日はカオグロサバクヒタキをご紹介します。
カオグロサバクヒタキ(Black-eared Wheatear)はヨーロッパ南西部、アフリカ北西部から中東、イラン、カザフスタン南西部にかけて繁殖し、冬季はアフリカ西部・北東部で越冬する体長13.5~15.5cmのヒタキ科サバクヒタキ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのはヨーロッパ南西部~南中部、アフリカ北西部で繁殖し、冬季アフリカ西部で越冬する基亜種Oenanthe hispanica hispanicaと思われます。
スペイン南部の草地で目にしたカオグロサバクヒタキのオス。名前のように顔と喉、雨覆、風切が黒く、頭頂から背にかけてと胸は明るい褐色で、腹部は白色という、見た目にも大変美しいサバクヒタキの仲間です。


後ろから見ると、尾羽の両側が白色であることが分かります。






昨日に続き、今日は同じくサバクヒタキ属の鳥、カオグロサバクヒタキをご紹介しましたが、昨日のハシグロヒタキがほぼヨーロッパ全土で繁殖するのに対し、本種はヨーロッパ南部だけで繁殖しており、今回、そんな両種が見られたのは幸運でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カオグロサバクヒタキ(Black-eared Wheatear)はヨーロッパ南西部、アフリカ北西部から中東、イラン、カザフスタン南西部にかけて繁殖し、冬季はアフリカ西部・北東部で越冬する体長13.5~15.5cmのヒタキ科サバクヒタキ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのはヨーロッパ南西部~南中部、アフリカ北西部で繁殖し、冬季アフリカ西部で越冬する基亜種Oenanthe hispanica hispanicaと思われます。
スペイン南部の草地で目にしたカオグロサバクヒタキのオス。名前のように顔と喉、雨覆、風切が黒く、頭頂から背にかけてと胸は明るい褐色で、腹部は白色という、見た目にも大変美しいサバクヒタキの仲間です。


後ろから見ると、尾羽の両側が白色であることが分かります。






昨日に続き、今日は同じくサバクヒタキ属の鳥、カオグロサバクヒタキをご紹介しましたが、昨日のハシグロヒタキがほぼヨーロッパ全土で繁殖するのに対し、本種はヨーロッパ南部だけで繁殖しており、今回、そんな両種が見られたのは幸運でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
