自宅近くの貯水池にやって来たカワアイサ
今日は散歩の途中、地元の貯水池で目にした今季初のカワアイサをご紹介します。
カワアイサ(Common Merganser)はユーラシア大陸中北部と北アメリカ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ、中央アジア、インド東部、中国東部、朝鮮半島、北アメリカ中部などに渡り越冬する体長約65cmのカモ科ウミアイサ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、日本にはユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季ユーラシア大陸南部で越冬する基亜種カワアイサ(Mergus merganser merganser)が冬鳥として九州以北に渡来し、北海道では留鳥として少数が繁殖することが知られています。またこれとは別に、中央アジアで繁殖する別亜種コカワアイサ(Mergus merganser orientalis)が北海道、神奈川県、福岡県で記録されているようです。
地元の貯水池にやって来た基亜種カワアイサのオス。頭部は緑色光沢のある黒色で冠羽はなく、背は黒色で、頸から脇、体下面は白く、嘴は赤みを帯び先端が黒く、虹彩は褐色なのが特徴です。

遠くから見ると頸以下の白色が目立ちます・・・


こちらはカワアイサの飛び出し。カワアイサは体が大きく重いため、飛び上がるまでの助走距離が長いようです。(後方は一緒に飛び出したホオジロガモのエクリプスあるいは幼鳥、メスの何れかと思われます)



今日は自宅近くの貯水池にやってきた今季初のカワアイサをご紹介しましたが、当地には数日前から飛来しているようで、しばらく私たちの目を楽しませてくれそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カワアイサ(Common Merganser)はユーラシア大陸中北部と北アメリカ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ、中央アジア、インド東部、中国東部、朝鮮半島、北アメリカ中部などに渡り越冬する体長約65cmのカモ科ウミアイサ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、日本にはユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季ユーラシア大陸南部で越冬する基亜種カワアイサ(Mergus merganser merganser)が冬鳥として九州以北に渡来し、北海道では留鳥として少数が繁殖することが知られています。またこれとは別に、中央アジアで繁殖する別亜種コカワアイサ(Mergus merganser orientalis)が北海道、神奈川県、福岡県で記録されているようです。
地元の貯水池にやって来た基亜種カワアイサのオス。頭部は緑色光沢のある黒色で冠羽はなく、背は黒色で、頸から脇、体下面は白く、嘴は赤みを帯び先端が黒く、虹彩は褐色なのが特徴です。

遠くから見ると頸以下の白色が目立ちます・・・


こちらはカワアイサの飛び出し。カワアイサは体が大きく重いため、飛び上がるまでの助走距離が長いようです。(後方は一緒に飛び出したホオジロガモのエクリプスあるいは幼鳥、メスの何れかと思われます)



今日は自宅近くの貯水池にやってきた今季初のカワアイサをご紹介しましたが、当地には数日前から飛来しているようで、しばらく私たちの目を楽しませてくれそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
