ゴシキハナドリ
フィリピンシリーズの続きで、今日はフィリピンの固有種ゴシキハナドリをご紹介します。
ゴシキハナドリ(Red-keeled Flowerpecker)はフィリピンだけに分布するハナドリ科ハナドリ属のフィリピンの固有種で、暗藍色の体上面に対し、腮から下尾筒にかけて体下面は白色で、オスでは腹中央に鮮やかな赤色斑が鮮あるのが特徴です。
セブ島から船で2時間ぐらいのところにあるボホール島のホテル中庭で目にしたゴシキハナドリのオス成鳥。真っ白な腹に細長い赤色斑が実に鮮やかです。





こちらは若い個体でしょうか?眼の周囲に白斑が見られるほか、腹の赤色斑も少し薄いようです・・・

今日はハナドリ科のフィリピンの固有種ゴシキハナドリをご紹介しましたが、フィリピンにはほかにもハシナガハナドリ、キボウシハナドリ、 ニショクハナドリ、 ヨイロハナドリ、ネグロスハナドリ、ミンドロハナドリを含め全部で7種のハナドリ科の固有種が分布しており、さすが島国フィリピンの面目躍如といった感があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ゴシキハナドリ(Red-keeled Flowerpecker)はフィリピンだけに分布するハナドリ科ハナドリ属のフィリピンの固有種で、暗藍色の体上面に対し、腮から下尾筒にかけて体下面は白色で、オスでは腹中央に鮮やかな赤色斑が鮮あるのが特徴です。
セブ島から船で2時間ぐらいのところにあるボホール島のホテル中庭で目にしたゴシキハナドリのオス成鳥。真っ白な腹に細長い赤色斑が実に鮮やかです。





こちらは若い個体でしょうか?眼の周囲に白斑が見られるほか、腹の赤色斑も少し薄いようです・・・

今日はハナドリ科のフィリピンの固有種ゴシキハナドリをご紹介しましたが、フィリピンにはほかにもハシナガハナドリ、キボウシハナドリ、 ニショクハナドリ、 ヨイロハナドリ、ネグロスハナドリ、ミンドロハナドリを含め全部で7種のハナドリ科の固有種が分布しており、さすが島国フィリピンの面目躍如といった感があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
