今季初のミコアイサ
今日は散歩の途中目にしたミコアイサをご紹介します。
ミコアイサ(Smew)はユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖し、冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中国南部・東部などへ南下し越冬する体長約42cmのカモ科ミコアイサ属の鳥で、日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来するほか、北海道では少数が繁殖することが知られています。
地元の貯水池に立ち寄ったミコアイサのメス。メスは頭部から後頸にかけてが褐色で、喉から頸部側面にかけては白色なのが特徴です。




後頭に短い冠羽があるのもメスの特徴です。

ハジロカイツブリ冬羽と一緒のミコアイサ。

通称「パンダガモ」の愛称のあるミコアイサですが、これはオスの羽衣が一見「パンダ風」であることから名付けられていますが、異名に「イタチアイサ」や「キツネアイサ」というのがあります。これらはメスの褐色の頭部を見て付けられたもののようで、そんな目線で見ると確かにそんな風にも見えてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ミコアイサ(Smew)はユーラシア大陸亜寒帯のタイガで繁殖し、冬季になるとヨーロッパ、黒海、カスピ海、インド北部、中国南部・東部などへ南下し越冬する体長約42cmのカモ科ミコアイサ属の鳥で、日本では冬季に九州以北に越冬のため飛来するほか、北海道では少数が繁殖することが知られています。
地元の貯水池に立ち寄ったミコアイサのメス。メスは頭部から後頸にかけてが褐色で、喉から頸部側面にかけては白色なのが特徴です。




後頭に短い冠羽があるのもメスの特徴です。

ハジロカイツブリ冬羽と一緒のミコアイサ。

通称「パンダガモ」の愛称のあるミコアイサですが、これはオスの羽衣が一見「パンダ風」であることから名付けられていますが、異名に「イタチアイサ」や「キツネアイサ」というのがあります。これらはメスの褐色の頭部を見て付けられたもののようで、そんな目線で見ると確かにそんな風にも見えてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
