フィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)
フィリピンシリーズの続きで、今日はフィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)をご紹介します。
フィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)(Philippine Pied Fantail)はかってはインドシナからマレー半島、スマトラ、ボルネオ、ジャワ、バリ、フィリピンにかけて分布するオウギビタキ科オウギビタキ属のムナオビオウギビタキ(Malaysian Pied Fantail)の亜種として分類されていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)ではムナオビオウギビタキから分離させ、フィリピンの固有種として扱っており、本ブログもIOC分類に従い記載しています。
セブ島と陸続きのマクタン島からボートで15分ほどのところにある小さな島、オランゴ島で目にしたフィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)。頭頂から顔にかけて黒色ではっきりとした白い眉斑があり、胸には太い帯状の斑があり、尾羽を扇状に広げることが和名の由来となっています。



長い尾羽を垂直に立てたフィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)。



今日はムナオビオウギビタキから分離独立したフィリピンの固有種、フィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)をご紹介しましたが、従来属していたムナオビオウギビタキ(Malaysian pied Fantail)とは遺伝子レベルでの差異から判断したものと思われますが、形態的には酷似しており、分布域を考えなければ見ただけでは識別困難と思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

フィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)(Philippine Pied Fantail)はかってはインドシナからマレー半島、スマトラ、ボルネオ、ジャワ、バリ、フィリピンにかけて分布するオウギビタキ科オウギビタキ属のムナオビオウギビタキ(Malaysian Pied Fantail)の亜種として分類されていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)ではムナオビオウギビタキから分離させ、フィリピンの固有種として扱っており、本ブログもIOC分類に従い記載しています。
セブ島と陸続きのマクタン島からボートで15分ほどのところにある小さな島、オランゴ島で目にしたフィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)。頭頂から顔にかけて黒色ではっきりとした白い眉斑があり、胸には太い帯状の斑があり、尾羽を扇状に広げることが和名の由来となっています。



長い尾羽を垂直に立てたフィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)。



今日はムナオビオウギビタキから分離独立したフィリピンの固有種、フィリピンムナオビオウギビタキ(仮称)をご紹介しましたが、従来属していたムナオビオウギビタキ(Malaysian pied Fantail)とは遺伝子レベルでの差異から判断したものと思われますが、形態的には酷似しており、分布域を考えなければ見ただけでは識別困難と思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
