リュウキュウツバメ
フィリピンシリーズの続きで、今日はリュウキュウツバメをご紹介します。
最初はセブ島から船で2時間ほどのボホール島で目にしたリュウキュウツバメです。
リュウキュウツバメ(Pacific Swallow)はアジア南東部からニューギニア、ソシエテ諸島(南太平洋)にかけて分布する体長約14cmのツバメ科ツバメ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、今回目にしたのはミャンマー南部からベトナム南部にかけてと、フィリピン、モルッカ諸島、スンダ列島にかけて分布する亜種Hirundo tahitica javanicaと思われます。なお、日本では亜種リュウキュウツバメ(Hirundo tahitica namiyei)が留鳥として奄美大島以南から台湾にかけて分布しています。
ボホール島のボートクルーズ発着場そばの橋げたで休んでいたリュウキュウツバメの亜種Hirundo tahitica javanica。日本で見られる亜種リュウキュウツバメ同様、額、腮から胸は赤褐色で、尾は短く浅い凹尾ですが、胸以下の体下面は灰白色をしていました。

一番右の個体は額と喉の赤色部分が淡いことから幼鳥と思われます。


今日はフィリピン・ボホール島で目にしたリュウキュウツバメの亜種Hirundo tahitica javanicaと思われる個体をご紹介しましたが、胸以下の体下面が日本で見られる亜種リュウキュウツバメに比べ褐色みが少ないため、最初はツバメかとも思いましたが、体長がツバメより小さく、胸に黒色の帯がなく、尾は短く浅い凹尾であることから、やはりリュウキュウツバメの別亜種との判断に至りました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

最初はセブ島から船で2時間ほどのボホール島で目にしたリュウキュウツバメです。
リュウキュウツバメ(Pacific Swallow)はアジア南東部からニューギニア、ソシエテ諸島(南太平洋)にかけて分布する体長約14cmのツバメ科ツバメ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、今回目にしたのはミャンマー南部からベトナム南部にかけてと、フィリピン、モルッカ諸島、スンダ列島にかけて分布する亜種Hirundo tahitica javanicaと思われます。なお、日本では亜種リュウキュウツバメ(Hirundo tahitica namiyei)が留鳥として奄美大島以南から台湾にかけて分布しています。
ボホール島のボートクルーズ発着場そばの橋げたで休んでいたリュウキュウツバメの亜種Hirundo tahitica javanica。日本で見られる亜種リュウキュウツバメ同様、額、腮から胸は赤褐色で、尾は短く浅い凹尾ですが、胸以下の体下面は灰白色をしていました。

一番右の個体は額と喉の赤色部分が淡いことから幼鳥と思われます。


今日はフィリピン・ボホール島で目にしたリュウキュウツバメの亜種Hirundo tahitica javanicaと思われる個体をご紹介しましたが、胸以下の体下面が日本で見られる亜種リュウキュウツバメに比べ褐色みが少ないため、最初はツバメかとも思いましたが、体長がツバメより小さく、胸に黒色の帯がなく、尾は短く浅い凹尾であることから、やはりリュウキュウツバメの別亜種との判断に至りました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
