クロハラアジサシ
フィリピンシリーズの続きで、今日は日本でもよく見られるクロハラアジサシをご紹介します。
クロハラアジサシ(Whiskered Tern)はヨーロッパ南部から中央アジア、アフリカ、南アジア、中国東北部、オーストラリアなどの点在した地域で繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季アフリカ、インド、東南アジアなどに南下し越冬する体長33~36cmのカモメ科クロハラアジサシ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、今回目にしたのはアフリカ北部、ヨーロッパ南西部から中央アジア、シベリア南東部、中国、東南アジアで繁殖し、冬季はアフリカ、南アジア、東南アジア南部からスラウェシ島、フィリピンにかけて越冬する基亜種Chlidonias hybrida hybridaと思われます。なお、日本では同じ基亜種が旅鳥として5月から10月にかけて各地で観察され、特に南西諸島では多く見られるようです。
セブ島と陸続きのマクタン島からボートで15分ほどのオランゴ島の海岸で目にした冬羽のクロハラアジサシ。額から後頸はごま塩状で、眼の後方に黒色斑があり、腮以下の体下面は白色です。



こちらは海岸上空を飛翔していた冬羽のクロハラアジサシ。




今日はセブ島近くのオランゴ島で目にしたクロハラアジサシの基亜種Chlidonias hybrida hybridaと思われる個体をご紹介しましたが、フィリピンにはオーストラリアで繁殖し、冬季(南半球での)オーストラリア北部からフィリピンにかけて越冬する別亜種Chlidonias hybrida javanicusも渡来するとされており、今回目にしたのはどちらの亜種なのか判断に迷いましたが、観察時期が9月末であることから基亜種の可能性のほうが高いと判断しました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クロハラアジサシ(Whiskered Tern)はヨーロッパ南部から中央アジア、アフリカ、南アジア、中国東北部、オーストラリアなどの点在した地域で繁殖し、北方で繁殖した個体は冬季アフリカ、インド、東南アジアなどに南下し越冬する体長33~36cmのカモメ科クロハラアジサシ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、今回目にしたのはアフリカ北部、ヨーロッパ南西部から中央アジア、シベリア南東部、中国、東南アジアで繁殖し、冬季はアフリカ、南アジア、東南アジア南部からスラウェシ島、フィリピンにかけて越冬する基亜種Chlidonias hybrida hybridaと思われます。なお、日本では同じ基亜種が旅鳥として5月から10月にかけて各地で観察され、特に南西諸島では多く見られるようです。
セブ島と陸続きのマクタン島からボートで15分ほどのオランゴ島の海岸で目にした冬羽のクロハラアジサシ。額から後頸はごま塩状で、眼の後方に黒色斑があり、腮以下の体下面は白色です。



こちらは海岸上空を飛翔していた冬羽のクロハラアジサシ。




今日はセブ島近くのオランゴ島で目にしたクロハラアジサシの基亜種Chlidonias hybrida hybridaと思われる個体をご紹介しましたが、フィリピンにはオーストラリアで繁殖し、冬季(南半球での)オーストラリア北部からフィリピンにかけて越冬する別亜種Chlidonias hybrida javanicusも渡来するとされており、今回目にしたのはどちらの亜種なのか判断に迷いましたが、観察時期が9月末であることから基亜種の可能性のほうが高いと判断しました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
