自宅近くのシロハラ
昨日の続きで、今日は同じく自宅近くの里山で目にしたシロハラをご紹介します。
シロハラ(Pale Thrush)はロシア南東部から中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季、日本や台湾、中国南東部で越冬する体長24~25cmのツグミ科ツグミ属の鳥で、日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で越冬しますが、西日本の山地では少数が繁殖していると考えられています。
落ち葉の中に頭を突っ込み盛んに採餌していたシロハラ。全身ほぼ灰褐色ですが、頭部が暗灰褐色であることからオスと思われます。

人馴れしているようで、かなり近づいても平然と採餌を続けていました・・・



今日は自宅近くの里山で、落ち葉の中に頭を突っ込み盛んに採餌していたシロハラをご紹介しましたが、食性は雑食で、ツグミなどと同じく、地面に降りて昆虫やミミズなどの小動物を捕食するほか、木の実などにもよくやって来ます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

シロハラ(Pale Thrush)はロシア南東部から中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季、日本や台湾、中国南東部で越冬する体長24~25cmのツグミ科ツグミ属の鳥で、日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で越冬しますが、西日本の山地では少数が繁殖していると考えられています。
落ち葉の中に頭を突っ込み盛んに採餌していたシロハラ。全身ほぼ灰褐色ですが、頭部が暗灰褐色であることからオスと思われます。

人馴れしているようで、かなり近づいても平然と採餌を続けていました・・・



今日は自宅近くの里山で、落ち葉の中に頭を突っ込み盛んに採餌していたシロハラをご紹介しましたが、食性は雑食で、ツグミなどと同じく、地面に降りて昆虫やミミズなどの小動物を捕食するほか、木の実などにもよくやって来ます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
