散歩の途中目にしたルリビタキ
日本では留鳥または漂鳥として北海道、本州、四国の平地から亜高山帯で繁殖し、冬季は本州以南の平地から山地の常緑広葉樹林、公園などで越冬することが知られているルリビタキ(Red-flanked Bluetail)ですが、自宅近くの里山には数個体が飛来しているようで、散歩の途中、目にすることが多い鳥でもあります。そんなルリビタキですが、今日も散歩の途中、その愛らしい姿を見ることができました。
こちらは額から体上面がかなり青い成鳥のオス。オスは風切外弁すべてが青色になるには4年以上かかると言われていますが、この個体は4年目位でしょうか?




こちらは別の場所で目にしたルリビタキの若いオス。額から体上面の青色はまだ淡く、風切外弁もまだ褐色ですので、まだ2年目位でしょうか?



今日は散歩の途中目にしたルリビタキをご紹介しましたが、この愛嬌たっぷりの青い鳥は何度見ても飽きることがありません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

こちらは額から体上面がかなり青い成鳥のオス。オスは風切外弁すべてが青色になるには4年以上かかると言われていますが、この個体は4年目位でしょうか?




こちらは別の場所で目にしたルリビタキの若いオス。額から体上面の青色はまだ淡く、風切外弁もまだ褐色ですので、まだ2年目位でしょうか?



今日は散歩の途中目にしたルリビタキをご紹介しましたが、この愛嬌たっぷりの青い鳥は何度見ても飽きることがありません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
