散歩の途中目にしたアトリ
昨日の続きで、今日も同じく散歩の途中目にしたアトリをご紹介します。
アトリ(Brambling)はユーラシア大陸北部の亜寒帯で繁殖し、冬季は北アフリカ、ヨーロッパから中央アジア、中国、朝鮮半島、日本などに渡り越冬する体長約16cmのアトリ科アトリ属の鳥で、日本には冬鳥としてシベリア方面から渡来しますが、渡来する個体数は年による変化が大きいと言われています。
自宅近くの公園で越冬しているアトリ。十数羽の群れが高木で休んでいましたが、頭部が黒みを帯びたバフ色なのが冬羽のオスで、頬から側頸が灰色で、黒褐色の頭側線があるのが冬羽のメス。


手前がオスで、奥はメス。




今日は自宅近くの公園で越冬しているアトリをご紹介しましたが、アトリ属を代表するアトリのこのちょっと不思議な和名の由来ですが、通常は小規模な群れで行動するアトリも、渡来直後や繁殖地への渡去直前には数千羽から数万羽の大群を作ることもあり、そんなところから集鳥(あっとり)→アトリという和名になったと言われているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アトリ(Brambling)はユーラシア大陸北部の亜寒帯で繁殖し、冬季は北アフリカ、ヨーロッパから中央アジア、中国、朝鮮半島、日本などに渡り越冬する体長約16cmのアトリ科アトリ属の鳥で、日本には冬鳥としてシベリア方面から渡来しますが、渡来する個体数は年による変化が大きいと言われています。
自宅近くの公園で越冬しているアトリ。十数羽の群れが高木で休んでいましたが、頭部が黒みを帯びたバフ色なのが冬羽のオスで、頬から側頸が灰色で、黒褐色の頭側線があるのが冬羽のメス。


手前がオスで、奥はメス。




今日は自宅近くの公園で越冬しているアトリをご紹介しましたが、アトリ属を代表するアトリのこのちょっと不思議な和名の由来ですが、通常は小規模な群れで行動するアトリも、渡来直後や繁殖地への渡去直前には数千羽から数万羽の大群を作ることもあり、そんなところから集鳥(あっとり)→アトリという和名になったと言われているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
