換羽中のアカエリカイツブリ
昨日の続きで、今日はハシジロアビのいた漁港で目にしたアカエリカイツブリをご紹介します。
アカエリカイツブリ(Red-necked Grebe)はヨーロッパからアジア北東部にかけてと北アメリカ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ西部、アフリカ北部、アジア南西部、中国、日本、アメリカ南部などに渡り越冬する体長約47cmのカイツブリ科カンムリカイツブリ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本ではアジア北東部、北アメリカ北部で繁殖し、冬季、中国、日本、アメリカ南部で越冬する亜種アカエリカイツブリ(Podiceps grisegena holbollii)が夏鳥として北海道で繁殖するほか、冬鳥として本州以南に渡来することが知られています。
スズガモやコクガンと一緒に泳いでいたアカエリカイツブリ。夏羽は頸部から胸が赤褐色の羽毛で覆われ、和名や英名(red-necked)の由来になっていますが、この個体は夏羽に換羽中のようで、まだ完全な赤褐色にはなっていませんでした。

嘴はまっすぐで、基部付近が黄色なのも本種の特徴です。





今日は夏羽に換羽中の亜種アカエリカイツブリをご紹介しましたが、ご参考までに以前アラスカ・アンカレッジで目にした夏羽の亜種アカエリカイツブリ親子のブログをご紹介します。
夏羽のアカエリカイツブリ親子(アラスカ)
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アカエリカイツブリ(Red-necked Grebe)はヨーロッパからアジア北東部にかけてと北アメリカ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ西部、アフリカ北部、アジア南西部、中国、日本、アメリカ南部などに渡り越冬する体長約47cmのカイツブリ科カンムリカイツブリ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本ではアジア北東部、北アメリカ北部で繁殖し、冬季、中国、日本、アメリカ南部で越冬する亜種アカエリカイツブリ(Podiceps grisegena holbollii)が夏鳥として北海道で繁殖するほか、冬鳥として本州以南に渡来することが知られています。
スズガモやコクガンと一緒に泳いでいたアカエリカイツブリ。夏羽は頸部から胸が赤褐色の羽毛で覆われ、和名や英名(red-necked)の由来になっていますが、この個体は夏羽に換羽中のようで、まだ完全な赤褐色にはなっていませんでした。

嘴はまっすぐで、基部付近が黄色なのも本種の特徴です。





今日は夏羽に換羽中の亜種アカエリカイツブリをご紹介しましたが、ご参考までに以前アラスカ・アンカレッジで目にした夏羽の亜種アカエリカイツブリ親子のブログをご紹介します。
夏羽のアカエリカイツブリ親子(アラスカ)
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

コクガン(亜種Branta bernicla nigricans)
昨日の続きで、今日は同じく漁港で目にしたコクガンをご紹介します。
コクガン(Brant Goose)はロシア極北部、アラスカ、カナダ北部、グリーンランド、スピッツベルゲン島(北極圏)などで繁殖し、冬季は東アジア、北アメリカ西部・北東部、ヨーロッパ北西部に渡り越冬する体長約61cmのカモ科コクガン属の鳥で、かっては、①シベリア東部で繁殖し、朝鮮半島南部、日本、渤海沿岸部へ南下し越冬する亜種コクガン、②シベリア西部などで繁殖する亜種ネズミガン、③カナダ東部、グリーンランドで繁殖する亜種シロハラネズミガン、④シベリア極東部、、アラスカ、カナダ北西部で繁殖する亜種クロネズミガンの4亜種に分類されていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)では①の亜種コクガンを④の亜種クロネズミガン(Branta bernicla nigricans)に編入しています。
漁港内の波打ち際で泳いでいたコクガン(亜種Branta bernicla nigricans)。頭部から腹にかけて黒色で、上頸には中に黒い模様が入る白い頸輪状斑があり、上面は黒褐色で、脇は幅広い白色と淡黒褐色の縞模様があるのが特徴です。


近くにやって来たコクガン(亜種Branta bernicla nigricans)。よく見ると、背や肩羽は成羽に換羽していますが、雨覆の羽縁が白いことから第1回冬羽と思われます。






今日はハシジロアビと同じ漁港で目にしたコクガン(亜種Branta bernicla nigricans)の第1回冬羽と思われる個体をご紹介しましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)ではかっての亜種コクガン(Branta bernicla orientalis)を亜種クロネズミガン(Branta bernicla nigricans)に編入したため、和名的にはどうなるのか難しい話になってきます。和名としてのコクガンを活かすとなると、従来の亜種クロネズミガンを亜種コクガンに変更することになるのでしょうか・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

コクガン(Brant Goose)はロシア極北部、アラスカ、カナダ北部、グリーンランド、スピッツベルゲン島(北極圏)などで繁殖し、冬季は東アジア、北アメリカ西部・北東部、ヨーロッパ北西部に渡り越冬する体長約61cmのカモ科コクガン属の鳥で、かっては、①シベリア東部で繁殖し、朝鮮半島南部、日本、渤海沿岸部へ南下し越冬する亜種コクガン、②シベリア西部などで繁殖する亜種ネズミガン、③カナダ東部、グリーンランドで繁殖する亜種シロハラネズミガン、④シベリア極東部、、アラスカ、カナダ北西部で繁殖する亜種クロネズミガンの4亜種に分類されていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)では①の亜種コクガンを④の亜種クロネズミガン(Branta bernicla nigricans)に編入しています。
漁港内の波打ち際で泳いでいたコクガン(亜種Branta bernicla nigricans)。頭部から腹にかけて黒色で、上頸には中に黒い模様が入る白い頸輪状斑があり、上面は黒褐色で、脇は幅広い白色と淡黒褐色の縞模様があるのが特徴です。


近くにやって来たコクガン(亜種Branta bernicla nigricans)。よく見ると、背や肩羽は成羽に換羽していますが、雨覆の羽縁が白いことから第1回冬羽と思われます。






今日はハシジロアビと同じ漁港で目にしたコクガン(亜種Branta bernicla nigricans)の第1回冬羽と思われる個体をご紹介しましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)ではかっての亜種コクガン(Branta bernicla orientalis)を亜種クロネズミガン(Branta bernicla nigricans)に編入したため、和名的にはどうなるのか難しい話になってきます。和名としてのコクガンを活かすとなると、従来の亜種クロネズミガンを亜種コクガンに変更することになるのでしょうか・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ひょうきんなポーズのハシジロアビ
昨日の続きで、今日はひょうきんな羽ばたきをみせたハシジロアビ(Yellow-billed Loon)をご紹介します。
漁港内で時折潜ったりしながら動き回っていた冬羽のハシジロアビ。上に反り返った太い嘴が印象的です。



時折、このように上半身を上に持ち上げ、羽ばたいていましたが・・・



この時は伸びを加えたのか、嘴を空に向けひょうきんなポーズを見せてくれました。



今日は嘴を空に向けひょうきんなポーズを見せてくれた冬羽のハシジロアビをご紹介しましたが、そろそろ夏羽への換羽が始まるころであり、もう少し滞在してくれれば夏羽への換羽中の羽衣が見られるかも知れません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

漁港内で時折潜ったりしながら動き回っていた冬羽のハシジロアビ。上に反り返った太い嘴が印象的です。



時折、このように上半身を上に持ち上げ、羽ばたいていましたが・・・



この時は伸びを加えたのか、嘴を空に向けひょうきんなポーズを見せてくれました。



今日は嘴を空に向けひょうきんなポーズを見せてくれた冬羽のハシジロアビをご紹介しましたが、そろそろ夏羽への換羽が始まるころであり、もう少し滞在してくれれば夏羽への換羽中の羽衣が見られるかも知れません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アビ目の最大種 ハシジロアビ
稀に港湾に入ることがあるハシジロアビが関東の漁港に入っているということで、現地を訪れました。
ハシジロアビ(Yellow-billed Loon)はユーラシア大陸極北部、北アメリカ大陸極北部で繁殖し、冬季はやや南下してスカンジナビア半島沿岸、千島列島から日本沿岸、北アメリカ西海岸などに渡り越冬する体長約89cmのアビ科アビ属の鳥で、日本では冬鳥として少数が渡来し、関東以北の沿岸部で見られることが多いようです。 アビ目の中で最大種で、嘴はやや太めで、名前のように黄色みがかった白色で、やや上に反り返っているのが特徴です。
岸壁近くで泳いでいたハシジロアビ。上面は灰褐色で、淡色の羽縁が明瞭であることから第1回冬羽と思われます。(成鳥冬羽は上面が灰黒色で、淡色斑は不明瞭。また、成鳥夏羽は頭部から頸にかけて光沢のある黒色で、喉と側頸に白と黒の縦じま模様があり、体の上面は黒く、白斑が点在し、体の下面は白い)

さすがアビ目の中では最大種、近くで見るととても大きく迫力があります。




上半身を水面から上げ、何度も羽ばたいてくれました。





今日は久し振りに関東の漁港に入ったハシジロアビをご紹介しましたが、さすがアビ目の中では最大種、見るからに巨大で、羽ばたく姿は迫力満点でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ハシジロアビ(Yellow-billed Loon)はユーラシア大陸極北部、北アメリカ大陸極北部で繁殖し、冬季はやや南下してスカンジナビア半島沿岸、千島列島から日本沿岸、北アメリカ西海岸などに渡り越冬する体長約89cmのアビ科アビ属の鳥で、日本では冬鳥として少数が渡来し、関東以北の沿岸部で見られることが多いようです。 アビ目の中で最大種で、嘴はやや太めで、名前のように黄色みがかった白色で、やや上に反り返っているのが特徴です。
岸壁近くで泳いでいたハシジロアビ。上面は灰褐色で、淡色の羽縁が明瞭であることから第1回冬羽と思われます。(成鳥冬羽は上面が灰黒色で、淡色斑は不明瞭。また、成鳥夏羽は頭部から頸にかけて光沢のある黒色で、喉と側頸に白と黒の縦じま模様があり、体の上面は黒く、白斑が点在し、体の下面は白い)

さすがアビ目の中では最大種、近くで見るととても大きく迫力があります。




上半身を水面から上げ、何度も羽ばたいてくれました。





今日は久し振りに関東の漁港に入ったハシジロアビをご紹介しましたが、さすがアビ目の中では最大種、見るからに巨大で、羽ばたく姿は迫力満点でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

春を告げるヒバリの囀
昨日の続きで、今日は同じくコミミズクを待っている間、上空で囀っていたヒバリをご紹介します。
ヒバリ(Eurasian Skylark)はアフリカ大陸北部、ヨーロッパから東アジアにかけ、ユーラシア大陸に広く分布する体長16~18cmのヒバリ科ヒバリ属の鳥で、分布域により11亜種に分かれており、日本には①サハリン南部、千島列島南部、日本に分布する亜種ヒバリ(Alauda arvensis japonica)が留鳥として北海道から九州に生息(北海道では夏鳥、沖縄では数少ない旅鳥または冬鳥)するほか、②シベリア北東部、カムチャッカ半島、千島列島で繁殖する亜種オオヒバリ(Alauda arvensis pekinensis)が迷鳥として北海道、本州、四国、九州、舳倉島、見島、伊豆諸島、沖縄で記録があり、③ サハリン北部で繁殖する亜種カラフトチュウヒバリ(Alauda arvensis lonnbergi)も迷鳥として北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島で記録があるようです。
河川の土手上空でホバリングしながら囀っていた亜種ヒバリ。小さい割に囀りの声は大きく、よく響きます。






古来より、のどかな日本の田園風景の春の風物詩として多数詠われ、春の季語ともなっているヒバリですが、当時はスコープや双眼鏡もなく、囀の様子も肉眼でははっきり見ることもできなかったと思われますが、現在はこのようにかなり鮮明に囀の様子をカメラに収めることもでき、逆にあまりはっきりと見えず、声だけを楽しむほうが情緒があるようにも思えてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ヒバリ(Eurasian Skylark)はアフリカ大陸北部、ヨーロッパから東アジアにかけ、ユーラシア大陸に広く分布する体長16~18cmのヒバリ科ヒバリ属の鳥で、分布域により11亜種に分かれており、日本には①サハリン南部、千島列島南部、日本に分布する亜種ヒバリ(Alauda arvensis japonica)が留鳥として北海道から九州に生息(北海道では夏鳥、沖縄では数少ない旅鳥または冬鳥)するほか、②シベリア北東部、カムチャッカ半島、千島列島で繁殖する亜種オオヒバリ(Alauda arvensis pekinensis)が迷鳥として北海道、本州、四国、九州、舳倉島、見島、伊豆諸島、沖縄で記録があり、③ サハリン北部で繁殖する亜種カラフトチュウヒバリ(Alauda arvensis lonnbergi)も迷鳥として北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島で記録があるようです。
河川の土手上空でホバリングしながら囀っていた亜種ヒバリ。小さい割に囀りの声は大きく、よく響きます。






古来より、のどかな日本の田園風景の春の風物詩として多数詠われ、春の季語ともなっているヒバリですが、当時はスコープや双眼鏡もなく、囀の様子も肉眼でははっきり見ることもできなかったと思われますが、現在はこのようにかなり鮮明に囀の様子をカメラに収めることもでき、逆にあまりはっきりと見えず、声だけを楽しむほうが情緒があるようにも思えてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

獲物を探すチョウゲンボウ
今日はコミミズクの出現を待っている時、土手の上に現れたチョウゲンボウをご紹介します。
チョウゲンボウ(Common Kestrel)はユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布する体長33~39cmのハヤブサ科ハヤブサ属の猛禽で、分布域により11亜種に分類されており、寒冷地で繁殖した個体は冬季に南方へ渡り越冬することが知られています。日本では①ヒマラヤから日本、インドシナにかけて繁殖し、冬季、東アジア、南アジア、フィリンピンに渡り越冬する亜種チョウゲンボウ(Falco tinnunculus interstinctus)が主に北海道、本州中部以北で繁殖(西日本では主に冬鳥)しているほか、②シベリア北東部、中国北東部、朝鮮半島で繁殖する亜種チョウセンチョウゲンボウ(Falco tinnunculus perpallidus)が冬季、稀に渡来することが知られています。
突然、土手の上空に現れた亜種チョウゲンボウのメス。ハイスピードで羽ばたき、ホバリング(空中停止)しながら、地面の獲物を探していました。





暫くホバリングを続けていましたが、獲物が見つからなかったようで、やがて場所を変えるため移動して行きました・・・


今日は上空でホバリングしていたチョウゲンボウをご紹介しましたが、河川の土手ではよく見られるごくありふれた光景ではありますが、やはり猛禽、近くに来るとついついレンズを向けてしまいます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

チョウゲンボウ(Common Kestrel)はユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布する体長33~39cmのハヤブサ科ハヤブサ属の猛禽で、分布域により11亜種に分類されており、寒冷地で繁殖した個体は冬季に南方へ渡り越冬することが知られています。日本では①ヒマラヤから日本、インドシナにかけて繁殖し、冬季、東アジア、南アジア、フィリンピンに渡り越冬する亜種チョウゲンボウ(Falco tinnunculus interstinctus)が主に北海道、本州中部以北で繁殖(西日本では主に冬鳥)しているほか、②シベリア北東部、中国北東部、朝鮮半島で繁殖する亜種チョウセンチョウゲンボウ(Falco tinnunculus perpallidus)が冬季、稀に渡来することが知られています。
突然、土手の上空に現れた亜種チョウゲンボウのメス。ハイスピードで羽ばたき、ホバリング(空中停止)しながら、地面の獲物を探していました。





暫くホバリングを続けていましたが、獲物が見つからなかったようで、やがて場所を変えるため移動して行きました・・・


今日は上空でホバリングしていたチョウゲンボウをご紹介しましたが、河川の土手ではよく見られるごくありふれた光景ではありますが、やはり猛禽、近くに来るとついついレンズを向けてしまいます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

同じコミミズクとは思えません・・・
昨日の続きで、今日はコミミズク(Short-eared Owl)のちょっと変わった2態をご紹介します。
最初、土手の工事用のポールにとまったコミミズクですが・・・

近くを飛んだノスリに対する威嚇なのでしょうか、羽衣の下に空気をいっぱい貯めこみ、まるで達磨さんのように丸くなり、身体を大きく見せていました。



こちらは羽角を立て、細長くなったコミミズク。先ほどの丸くなったコミミズクとはまるで違います。羽角を立てるのは相手を威嚇する時や危険を察知したときに立てると言われていますが、この時は人が少し近づいたことから危険を察知したのでしょうか?




今日は体を丸めたコミミズクと、羽角を立て細長くなったコミミズクの2態をご紹介しましたが、一般にフクロウの仲間は威嚇する際に体を大きく見せたり、警戒時に体を枝のように細くすることが知られており、中でも有名なのが、テレビでも話題になったアフリカオオコノハズクの3大変化(普通の状態、擬態で細くなる、威嚇で大きくなる)と言われるものです。ということで、今回のコミミズクについても同様の変化だった可能性があり、少なくとも人為的に警戒を与えるような行動は慎まなければならないことへの教訓でもありました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

最初、土手の工事用のポールにとまったコミミズクですが・・・

近くを飛んだノスリに対する威嚇なのでしょうか、羽衣の下に空気をいっぱい貯めこみ、まるで達磨さんのように丸くなり、身体を大きく見せていました。



こちらは羽角を立て、細長くなったコミミズク。先ほどの丸くなったコミミズクとはまるで違います。羽角を立てるのは相手を威嚇する時や危険を察知したときに立てると言われていますが、この時は人が少し近づいたことから危険を察知したのでしょうか?




今日は体を丸めたコミミズクと、羽角を立て細長くなったコミミズクの2態をご紹介しましたが、一般にフクロウの仲間は威嚇する際に体を大きく見せたり、警戒時に体を枝のように細くすることが知られており、中でも有名なのが、テレビでも話題になったアフリカオオコノハズクの3大変化(普通の状態、擬態で細くなる、威嚇で大きくなる)と言われるものです。ということで、今回のコミミズクについても同様の変化だった可能性があり、少なくとも人為的に警戒を与えるような行動は慎まなければならないことへの教訓でもありました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

夕闇迫るコミミズク
菜の花がらみのコミミズクが撮りたくてポイントを訪れましたが、この日は残念ながら出没したのが暗くなり始めた5時半過ぎ、おまけにポールにとまったまま、まったく動いてくれませんでした。
コミミズク(Short-eared Owl)は北アメリカ、南アメリカ、アフリカ北部、ユーラシア、西インド諸島、ガラパゴス諸島、フォークランド諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布する体長33~40cmのフクロウ科トラフズク属の鳥で、分布域により11亜種に分かれており、日本には北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ北部、アジア北部で繁殖する基亜種Asio flammeus flammeusが冬季に越冬のため全国的に飛来することが知られています。
暗くなり始めた5時半過ぎ、ようやく姿を見せたコミミズク。空抜けで味気のない写真ですが、とりあえず見れただけでもラッキーでした。



そして、とまったのは工事中の土手のポールの上でした。

そして、この後まったく動いてはくれず、高いポールの上で獲物であるネズミの気配を探りながら周りを見回していました・・・



今日はバーダーに人気のコミミズクをご紹介しましたが、以前訪れたモロッコではよく似たアフリカコミミズク(Marsh Owl)を目にしましたので、比較のために当時のブログをご紹介させていただきます。
アフリカコミミズク
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

コミミズク(Short-eared Owl)は北アメリカ、南アメリカ、アフリカ北部、ユーラシア、西インド諸島、ガラパゴス諸島、フォークランド諸島、台湾、日本、ハワイ諸島、ミクロネシアに分布する体長33~40cmのフクロウ科トラフズク属の鳥で、分布域により11亜種に分かれており、日本には北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ北部、アジア北部で繁殖する基亜種Asio flammeus flammeusが冬季に越冬のため全国的に飛来することが知られています。
暗くなり始めた5時半過ぎ、ようやく姿を見せたコミミズク。空抜けで味気のない写真ですが、とりあえず見れただけでもラッキーでした。



そして、とまったのは工事中の土手のポールの上でした。

そして、この後まったく動いてはくれず、高いポールの上で獲物であるネズミの気配を探りながら周りを見回していました・・・



今日はバーダーに人気のコミミズクをご紹介しましたが、以前訪れたモロッコではよく似たアフリカコミミズク(Marsh Owl)を目にしましたので、比較のために当時のブログをご紹介させていただきます。
アフリカコミミズク
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

夏羽へ換羽中のハジロカイツブリ
昨日の続きで、今日は同じく自宅近くの貯水池で目にした夏羽へ換羽中のハジロカイツブリをご紹介します。
ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe)はヨーロッパ、アフリカ、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部等で繁殖し、非繁殖期には海上や温暖な地域へ移動する体長31cmのカイツブリ科カンムリカイツブリ属の鳥ですが、分布域により3亜種に分かれており、日本にはヨーロッパ、東アジアに分布する基亜種Podiceps nigricollis nigricollisが冬鳥として全国の湖沼や沿岸に渡来することが知られています。
そんなハジロカイツブリですが、当地には例年冬鳥として渡来しますが、春の訪れとともに既に移動が始まっており、当貯水池でもかなり数が少なくなってきました。そんな中、今日は比較的近くに2羽が姿を見せてくれましたが、既に夏羽への換羽が始まっており、手前の個体では眼の後方に金栗色の飾り羽が出始めていました。



手前の個体が更に近づいてくれました。眼の後方の金栗色の飾り羽がよく分かります。


今日は夏羽に換羽中のハジロカイツブリをご紹介しましたが、昨日のカンムリカイツブリ同様、艶やかな飾り羽をまとった夏羽はやはり得も言われぬ魅力があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe)はヨーロッパ、アフリカ、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部等で繁殖し、非繁殖期には海上や温暖な地域へ移動する体長31cmのカイツブリ科カンムリカイツブリ属の鳥ですが、分布域により3亜種に分かれており、日本にはヨーロッパ、東アジアに分布する基亜種Podiceps nigricollis nigricollisが冬鳥として全国の湖沼や沿岸に渡来することが知られています。
そんなハジロカイツブリですが、当地には例年冬鳥として渡来しますが、春の訪れとともに既に移動が始まっており、当貯水池でもかなり数が少なくなってきました。そんな中、今日は比較的近くに2羽が姿を見せてくれましたが、既に夏羽への換羽が始まっており、手前の個体では眼の後方に金栗色の飾り羽が出始めていました。



手前の個体が更に近づいてくれました。眼の後方の金栗色の飾り羽がよく分かります。


今日は夏羽に換羽中のハジロカイツブリをご紹介しましたが、昨日のカンムリカイツブリ同様、艶やかな飾り羽をまとった夏羽はやはり得も言われぬ魅力があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

夏羽のカンムリカイツブリ
今日は散歩の途中、自宅近くの貯水池で目にした夏羽のカンムリカイツブリをご紹介します。
カンムリカイツブリ(Great crested Grebe)はアフリカ大陸の一部、ユーラシア大陸の中部以南、オーストラリア、ニュージーランドなどに分布する体長56cmのカイツブリ科カンムリカイツブリ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、日本にはユーラシア大陸の中部以南に分布する基亜種Podiceps cristatus cristatusが主に冬鳥として九州以北に渡来し、青森県、茨城県、滋賀県では少数が繁殖しているようです。
当地では例年冬鳥として集団で渡来するカンムリカイツブリですが、春の訪れとともに既に移動が始まっており、当貯水池でもかなり数が少なくなってきました。沖合で泳いでいたカンムリカイツブリ。既に夏羽への換羽がかなり進んでおり、額から頭頂が黒く冠羽状になっており、白い顔の後方には黒と赤褐色の飾り羽が出始めています。




この個体は冠羽がまだそれ程長くないようです・・・


今日は夏羽に換羽中のカンムリカイツブリをご紹介しましたが、すっきりとした冬羽もいいものですが、やはり艶やかな飾り羽をまとった夏羽は魅力に溢れています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カンムリカイツブリ(Great crested Grebe)はアフリカ大陸の一部、ユーラシア大陸の中部以南、オーストラリア、ニュージーランドなどに分布する体長56cmのカイツブリ科カンムリカイツブリ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、日本にはユーラシア大陸の中部以南に分布する基亜種Podiceps cristatus cristatusが主に冬鳥として九州以北に渡来し、青森県、茨城県、滋賀県では少数が繁殖しているようです。
当地では例年冬鳥として集団で渡来するカンムリカイツブリですが、春の訪れとともに既に移動が始まっており、当貯水池でもかなり数が少なくなってきました。沖合で泳いでいたカンムリカイツブリ。既に夏羽への換羽がかなり進んでおり、額から頭頂が黒く冠羽状になっており、白い顔の後方には黒と赤褐色の飾り羽が出始めています。




この個体は冠羽がまだそれ程長くないようです・・・


今日は夏羽に換羽中のカンムリカイツブリをご紹介しましたが、すっきりとした冬羽もいいものですが、やはり艶やかな飾り羽をまとった夏羽は魅力に溢れています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

地面で採餌するシメ
昨日の続きで、今日は同じく自宅近くの公園で目にしたシメ(Hawfinch)をご紹介します。
公園内の大きな欅にとまっていたシメ。眼先から腮が黒く、頭部は淡茶褐色、次列風切は灰黒色で、尾羽先端の白色部が大きいことからオスと思われます。


こちらは全体に体色が淡く、眼先から腮は灰黒色で、次列風切の外縁が灰白色、尾羽先端の白色部が小さいことからメスと思われます。

こちらは昨日のアトリ同様、地面で木の実などを採餌していたシメのメス。


こちらはオスのシメ。

今日は今シーズン何度も目にしたシメをご紹介しましたが、昨日のアトリ同様、この時期は地面に落ちた植物の種子などを採餌するシーンが多く見られます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

公園内の大きな欅にとまっていたシメ。眼先から腮が黒く、頭部は淡茶褐色、次列風切は灰黒色で、尾羽先端の白色部が大きいことからオスと思われます。


こちらは全体に体色が淡く、眼先から腮は灰黒色で、次列風切の外縁が灰白色、尾羽先端の白色部が小さいことからメスと思われます。

こちらは昨日のアトリ同様、地面で木の実などを採餌していたシメのメス。


こちらはオスのシメ。

今日は今シーズン何度も目にしたシメをご紹介しましたが、昨日のアトリ同様、この時期は地面に落ちた植物の種子などを採餌するシーンが多く見られます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

地面で採餌するアトリ
今日は散歩の途中、自宅近くの公園で目にしたアトリ(Brambling)をご紹介します。
アトリは20羽ほどの群れで行動していましたが、こちらは高木にとまっていたアトリのオス。夏羽では頭部から体上面が青色光沢のある黒色ですが、冬羽では黒みを帯びたバフ色になっています。

低い植え込みの中で休んでいたオス。

こちらは冬羽のメス。頬から側頸は灰色で、黒褐色の頭側線は後頸まで伸び、腮から胸は淡褐色なのが特徴です。

地面に降り、木の実を採餌するアトリのオス。



こちらはメス。


日本には冬鳥としてシベリア方面から越冬のため渡来するアトリですが、食性は雑食性で、果実、植物の種子、昆虫類、節足動物などを食べると言われていますが、春めいてきたこの時期には木にはほとんど実が残っておらず、今日ご紹介したように地面に落ちた植物の種子などを採餌する光景が増えてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アトリは20羽ほどの群れで行動していましたが、こちらは高木にとまっていたアトリのオス。夏羽では頭部から体上面が青色光沢のある黒色ですが、冬羽では黒みを帯びたバフ色になっています。

低い植え込みの中で休んでいたオス。

こちらは冬羽のメス。頬から側頸は灰色で、黒褐色の頭側線は後頸まで伸び、腮から胸は淡褐色なのが特徴です。

地面に降り、木の実を採餌するアトリのオス。



こちらはメス。


日本には冬鳥としてシベリア方面から越冬のため渡来するアトリですが、食性は雑食性で、果実、植物の種子、昆虫類、節足動物などを食べると言われていますが、春めいてきたこの時期には木にはほとんど実が残っておらず、今日ご紹介したように地面に落ちた植物の種子などを採餌する光景が増えてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クマタカの若鳥
昨日の続きで、今日はこの日何度も現れたクマタカ(Mountain Hawk-eagle)の若鳥をご紹介します。
遠くの山をバックに飛翔するクマタカの若鳥。一般に若鳥は上面が暗褐色で、下面は淡いバフ色で成鳥に比べて白っぽく見え、顔面も淡色部が多いとされており、今回の個体も体色がかなり白っぽく、虹彩が暗灰色で、いまだ親鳥の世話を受けていることから考えると、第1回冬羽ないし第2回冬羽ではないかと思われます。




その後、上空に出てきたクマタカの若鳥。尾羽の翼帯も細く、虹彩は暗灰色のように見えます・・・




今日はクマタカの繁殖ポイントに現れた若鳥をご紹介しましたが、一般にクマタカの若鳥は齢を重ねるごとに体色は暗色化し、4~5年で成鳥羽になると言われていますので、今回の個体も立派な成鳥羽になるにはまだまだ時間が必要と思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

遠くの山をバックに飛翔するクマタカの若鳥。一般に若鳥は上面が暗褐色で、下面は淡いバフ色で成鳥に比べて白っぽく見え、顔面も淡色部が多いとされており、今回の個体も体色がかなり白っぽく、虹彩が暗灰色で、いまだ親鳥の世話を受けていることから考えると、第1回冬羽ないし第2回冬羽ではないかと思われます。




その後、上空に出てきたクマタカの若鳥。尾羽の翼帯も細く、虹彩は暗灰色のように見えます・・・




今日はクマタカの繁殖ポイントに現れた若鳥をご紹介しましたが、一般にクマタカの若鳥は齢を重ねるごとに体色は暗色化し、4~5年で成鳥羽になると言われていますので、今回の個体も立派な成鳥羽になるにはまだまだ時間が必要と思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カラスにモビングされたクマタカ若鳥
昨日の続きで、今日はカラスにモビングされていたクマタカ(Mountain Hawk-eagle)の若鳥をご紹介します。
上空に動きがあり、よく見るとクマタカの若鳥がハシブトガラス(Large-billed Crow)にモビングされ、大きな体に似合わず逃げていました。


執拗に追いかけるハシブトガラス。

その後、クマタカはうるさいとばかりに反撃に出、逆にハシブトガラスを追いかけ始めました。両者を比較すると大きさの違いがよく分かります・・・





今日はカラスにモビングされていたクマタカの若鳥をご紹介しましたが、一般にモビングといえば、弱い立場の鳥が強い立場の鳥に対しおおむね集団でつきまとって嫌がらせをすることが多く、モビングを受けた方がいやになってその場を去るケースが多いようですが、今回はハシブトガラスが1羽で体の大きなクマタカを相手にモビングを仕掛けていました。ハシブトガラスのほうも恐らくクマタカの若鳥ということで少し侮っているのかも知れません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

上空に動きがあり、よく見るとクマタカの若鳥がハシブトガラス(Large-billed Crow)にモビングされ、大きな体に似合わず逃げていました。


執拗に追いかけるハシブトガラス。

その後、クマタカはうるさいとばかりに反撃に出、逆にハシブトガラスを追いかけ始めました。両者を比較すると大きさの違いがよく分かります・・・





今日はカラスにモビングされていたクマタカの若鳥をご紹介しましたが、一般にモビングといえば、弱い立場の鳥が強い立場の鳥に対しおおむね集団でつきまとって嫌がらせをすることが多く、モビングを受けた方がいやになってその場を去るケースが多いようですが、今回はハシブトガラスが1羽で体の大きなクマタカを相手にモビングを仕掛けていました。ハシブトガラスのほうも恐らくクマタカの若鳥ということで少し侮っているのかも知れません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

若鳥を引き連れたクマタカ
昨日の続きで、今日は若鳥を引き連れて飛翔していたクマタカ(Mountain Hawk-eagle)をご紹介します。
最初、上空に現れたのはクマタカの成鳥でした。

その後、いつの間にやらその上空にもう一羽が出てきました。よく見ると顔面も白い部分が多く、体下面もバフ色で全体的に白っぽく、どうやら若鳥のようです。

その後、上下が入れ替わり・・・

成鳥が先頭になり、若鳥を引き連れるように飛翔していきました。


大きくトリミングしてみました。2羽並ぶと成鳥と若鳥の違いがよく分かります。


当地では現在ペアが繁殖行動に入っており、最初見た時にはてっきりペアかと思いましたがそうではありませんでした。一般に親鳥は1~2年の長い時間をかけて幼鳥の世話を行うとされており、今回の若鳥もまだ完全に親離れできず、親に甘えているのかも知れません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

最初、上空に現れたのはクマタカの成鳥でした。

その後、いつの間にやらその上空にもう一羽が出てきました。よく見ると顔面も白い部分が多く、体下面もバフ色で全体的に白っぽく、どうやら若鳥のようです。

その後、上下が入れ替わり・・・

成鳥が先頭になり、若鳥を引き連れるように飛翔していきました。


大きくトリミングしてみました。2羽並ぶと成鳥と若鳥の違いがよく分かります。


当地では現在ペアが繁殖行動に入っており、最初見た時にはてっきりペアかと思いましたがそうではありませんでした。一般に親鳥は1~2年の長い時間をかけて幼鳥の世話を行うとされており、今回の若鳥もまだ完全に親離れできず、親に甘えているのかも知れません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

山バックに飛翔するクマタカ
雨上がりの翌日、久し振りにクマタカ(Mountain Hawk-eagle)のポイントを訪れてみました。
この日は何度か姿を見せてくれましたが、何れも鳥までの距離があり納得のいく写真は撮れませんでしたが、それでも青空のもと、お昼過ぎまでクマタカとの出会いを楽しんできました。
山をバックに一直線に飛翔していくクマタカ。やはり「森の王者」、飛翔する姿は力強く、迫力があります・・・





今日は山をバックに飛翔するクマタカをご紹介しましたが、眼光鋭く羽ばたいていくクマタカは何とも魅力的です・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

この日は何度か姿を見せてくれましたが、何れも鳥までの距離があり納得のいく写真は撮れませんでしたが、それでも青空のもと、お昼過ぎまでクマタカとの出会いを楽しんできました。
山をバックに一直線に飛翔していくクマタカ。やはり「森の王者」、飛翔する姿は力強く、迫力があります・・・





今日は山をバックに飛翔するクマタカをご紹介しましたが、眼光鋭く羽ばたいていくクマタカは何とも魅力的です・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

まだ居てくれたルリビタキ
昨日の続きで、今日も同じくクラインガルテン近くの森で目にしたルリビタキ(Red-flanked Bluetail)をご紹介します。
森を散策中、ジジッ、ジジッという鳴き声とともに姿を見せたルリビタキのオス。風切外弁もかなり青く美しい個体ですが、残念ながら半逆光のため、色が今一つです・・・




春の訪れとともに冬鳥たちの姿も徐々に少なくなってきた感のあるこの頃ですが、クラインガルテン近くの森では、今シーズン目を楽しませてくれた美しいルリビタキの姿をまだ見ることができました。今度訪れるときまで居てくれるかどうかは分かりませんが、来シーズンもまたその美しい姿を見せてほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

森を散策中、ジジッ、ジジッという鳴き声とともに姿を見せたルリビタキのオス。風切外弁もかなり青く美しい個体ですが、残念ながら半逆光のため、色が今一つです・・・




春の訪れとともに冬鳥たちの姿も徐々に少なくなってきた感のあるこの頃ですが、クラインガルテン近くの森では、今シーズン目を楽しませてくれた美しいルリビタキの姿をまだ見ることができました。今度訪れるときまで居てくれるかどうかは分かりませんが、来シーズンもまたその美しい姿を見せてほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クライマーのアオゲラ
今日は山梨クラインガルテン近くの森で目にしたアオゲラ(Japanese Green Woodpecker)をご紹介します。
アオゲラ(Japanese Green Woodpecker)は英名のように日本の本州から四国、九州にかけて分布する体長29~30cmのキツツキ科アオゲラ属の日本の固有種で、分布域により3亜種に分かれており、今回目にしたのは本州に分布する基亜種アオゲラです。
森を散策中、突然目の前の木にやってきたアオゲラのオス。雌雄同色ですが、オスは額から後頭、顎線が赤く、メスは後頸、顎線の一部のみ赤いことで識別できます。

キョッ、キョッと鳴きながら木を登っていましたが・・・

隣の木に飛び移り、逆さまになって幹にしがみつき、餌となる昆虫などを探していました。





今日はクライマーのように逆さまになって幹にしがみつき、餌となる昆虫などを探していたアオゲラをご紹介しましたが、 特にキツツキ科の鳥たちは体の構造がこのような採餌方法に適応し、趾と尾羽が特に発達しているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アオゲラ(Japanese Green Woodpecker)は英名のように日本の本州から四国、九州にかけて分布する体長29~30cmのキツツキ科アオゲラ属の日本の固有種で、分布域により3亜種に分かれており、今回目にしたのは本州に分布する基亜種アオゲラです。
森を散策中、突然目の前の木にやってきたアオゲラのオス。雌雄同色ですが、オスは額から後頭、顎線が赤く、メスは後頸、顎線の一部のみ赤いことで識別できます。

キョッ、キョッと鳴きながら木を登っていましたが・・・

隣の木に飛び移り、逆さまになって幹にしがみつき、餌となる昆虫などを探していました。





今日はクライマーのように逆さまになって幹にしがみつき、餌となる昆虫などを探していたアオゲラをご紹介しましたが、 特にキツツキ科の鳥たちは体の構造がこのような採餌方法に適応し、趾と尾羽が特に発達しているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

人馴れしたアオジ
昨日の続きで、今日は同じく都市公園で目にしたアオジをご紹介します。
アオジ(Black-faced Bunting)は夏季に中国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する体長約16cmのホオジロ科ホオジロ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、日本では、①南樺太、千島列島、日本で繁殖する亜種アオジ(Emberiza spodocephala personata)が留鳥または漂鳥として北海道から本州中部に生息し、本州中部以南では主に冬鳥として見られるほか、②少数ながら基亜種シベリアアオジ(Emberiza spodocephala spodocephala)が旅鳥または冬鳥として主に日本海側や九州に飛来することが知られています。
遊歩道脇ですぐ近くにやって来た亜種アオジ。こちらは頭部が暗緑灰色の冬羽のオス。(夏羽のオスは英名のように顔がもっと黒い)



こちらは頭側線、過眼線、頬線が暗褐色で、頭央線、眉斑、頬側線が淡黄色の冬羽のメス。



今日は都市公園で目にした冬羽の亜種アオジのオスとメスをご紹介しましたが、このような都市公園は訪れる人も多く、野鳥たちも人慣れしているようで、警戒心もなく相手のほうから近づいてきてくれます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アオジ(Black-faced Bunting)は夏季に中国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する体長約16cmのホオジロ科ホオジロ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、日本では、①南樺太、千島列島、日本で繁殖する亜種アオジ(Emberiza spodocephala personata)が留鳥または漂鳥として北海道から本州中部に生息し、本州中部以南では主に冬鳥として見られるほか、②少数ながら基亜種シベリアアオジ(Emberiza spodocephala spodocephala)が旅鳥または冬鳥として主に日本海側や九州に飛来することが知られています。
遊歩道脇ですぐ近くにやって来た亜種アオジ。こちらは頭部が暗緑灰色の冬羽のオス。(夏羽のオスは英名のように顔がもっと黒い)



こちらは頭側線、過眼線、頬線が暗褐色で、頭央線、眉斑、頬側線が淡黄色の冬羽のメス。



今日は都市公園で目にした冬羽の亜種アオジのオスとメスをご紹介しましたが、このような都市公園は訪れる人も多く、野鳥たちも人慣れしているようで、警戒心もなく相手のほうから近づいてきてくれます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

都市公園のシロハラ
昨日の続きで、今日は同じく都市公園で目にしたシロハラ(Pale Thrush)をご紹介します。
遊歩道脇で目にしたシロハラのオス。この個体は少し羽根を痛めているようで、ちょっと痛々しい感じがします。



こちらはずっとこのポーズで固まっていたシロハラ。この個体は頭部の黒色みが薄く、腮から喉に淡褐色の斑があることからメスと思われます・・・

ようやく頭を少し戻しました。


今日はシロハラのオス、メスと思われる2個体をご紹介しましたが、中でも後者のメスと思われる個体は、天を仰いだ姿勢でずっと固まっていました。一般に生き物たちは天敵に対し、存在が知られないようじっと身を潜める習性がありますが、このシロハラの場合も見つけられないようじっと固まっていたのでしょうか・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

遊歩道脇で目にしたシロハラのオス。この個体は少し羽根を痛めているようで、ちょっと痛々しい感じがします。



こちらはずっとこのポーズで固まっていたシロハラ。この個体は頭部の黒色みが薄く、腮から喉に淡褐色の斑があることからメスと思われます・・・

ようやく頭を少し戻しました。


今日はシロハラのオス、メスと思われる2個体をご紹介しましたが、中でも後者のメスと思われる個体は、天を仰いだ姿勢でずっと固まっていました。一般に生き物たちは天敵に対し、存在が知られないようじっと身を潜める習性がありますが、このシロハラの場合も見つけられないようじっと固まっていたのでしょうか・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

都市公園のカワセミ
昨日の続きで、今日は同じく都市公園で目にしたカワセミをご紹介します。
カワセミ(Common Kingfisher)はヨーロッパ、アフリカ北部から中東、インド、ロシア、、中国、日本、東南アジアにかけて広く分布する体長約17cmのカワセミ科カワセミ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、そのうち、日本にはインド中部からシベリア東南部、日本、東南アジアにかけて繁殖し、冬季、高緯度地方の個体はフィリピン、大スンダ列島、 モルッカ諸島北部に移動する亜種カワセミ(Alcedo atthis bengalensis)が北海道では夏鳥として、他の地域では留鳥として分布しています。
公園の池畔の朽ちた木にとまっていた亜種カワセミのメス。(メスは下嘴が赤い)


その後、池の上に張り出した木の枝にとまり、獲物を探し周りを見回していました・・・



今日は都市公園で目にしたカワセミをご紹介しましたが、ところで、このちょっと変わったカワセミの和名の由来ですが、これは「川に棲むセミ」から来ており、この「セミ」は鳴き声の「そび」「せび」から「せみ」になったと言われているそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カワセミ(Common Kingfisher)はヨーロッパ、アフリカ北部から中東、インド、ロシア、、中国、日本、東南アジアにかけて広く分布する体長約17cmのカワセミ科カワセミ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、そのうち、日本にはインド中部からシベリア東南部、日本、東南アジアにかけて繁殖し、冬季、高緯度地方の個体はフィリピン、大スンダ列島、 モルッカ諸島北部に移動する亜種カワセミ(Alcedo atthis bengalensis)が北海道では夏鳥として、他の地域では留鳥として分布しています。
公園の池畔の朽ちた木にとまっていた亜種カワセミのメス。(メスは下嘴が赤い)


その後、池の上に張り出した木の枝にとまり、獲物を探し周りを見回していました・・・



今日は都市公園で目にしたカワセミをご紹介しましたが、ところで、このちょっと変わったカワセミの和名の由来ですが、これは「川に棲むセミ」から来ており、この「セミ」は鳴き声の「そび」「せび」から「せみ」になったと言われているそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

都市公園のウグイス
昨日の続きで、今日は別の都市公園で目にしたウグイスをご紹介します。
ウグイス(Japanese bush Warbler)はサハリンから日本、中国東部・中部にかけて繁殖し、冬季、中国南部・南東部、台湾、東南アジアにかけて越冬する体長15~18cmのウグイス科ウグイス属の鳥で、分布域により以下の4亜種に分かれています。
①亜種ウグイス(Horornis diphone cantans)・・・北海道から九州まで広く分布
②亜種ハシナガウグイス(Horornis diphone diphone)・・・小笠原諸島、火山列島に分布。
③亜種リュウキュウウグイス(Horornis diphone riukiuensis)・・・サハリン南部、千島列島南部で繁殖し、冬季、琉球諸島、台湾で越冬。
④亜種ダイトウウグイス(Horornis diphone restrictus)・・・奄美諸島、沖縄諸島、大東諸島に分布。
なお、かってウグイスの亜種として分類されていたチョウセンウグイスは、現在、別種ニシウグイス(Manchurian Bush Warbler:2亜種)の亜種Horornis canturians borealisとして分類されています。
藪の中をゴソゴソ動き回っていた亜種ウグイス。頭部からの体上面はオリーブ褐色で体下面は白色と、全体的に地味ではありますが、シンプルな美しさがあります。




今日は都市公園で目にした亜種ウグイスをご紹介しましたが、このウグイスというちょっと意味の分からない和名の由来ですが、鳴き声の「ウークーイ」に鳥を示す接尾語「ス」がついてウグイスとなったそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ウグイス(Japanese bush Warbler)はサハリンから日本、中国東部・中部にかけて繁殖し、冬季、中国南部・南東部、台湾、東南アジアにかけて越冬する体長15~18cmのウグイス科ウグイス属の鳥で、分布域により以下の4亜種に分かれています。
①亜種ウグイス(Horornis diphone cantans)・・・北海道から九州まで広く分布
②亜種ハシナガウグイス(Horornis diphone diphone)・・・小笠原諸島、火山列島に分布。
③亜種リュウキュウウグイス(Horornis diphone riukiuensis)・・・サハリン南部、千島列島南部で繁殖し、冬季、琉球諸島、台湾で越冬。
④亜種ダイトウウグイス(Horornis diphone restrictus)・・・奄美諸島、沖縄諸島、大東諸島に分布。
なお、かってウグイスの亜種として分類されていたチョウセンウグイスは、現在、別種ニシウグイス(Manchurian Bush Warbler:2亜種)の亜種Horornis canturians borealisとして分類されています。
藪の中をゴソゴソ動き回っていた亜種ウグイス。頭部からの体上面はオリーブ褐色で体下面は白色と、全体的に地味ではありますが、シンプルな美しさがあります。




今日は都市公園で目にした亜種ウグイスをご紹介しましたが、このウグイスというちょっと意味の分からない和名の由来ですが、鳴き声の「ウークーイ」に鳥を示す接尾語「ス」がついてウグイスとなったそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ニシオジロビタキ
所用のついでに都市公園に飛来しているニシオジロビタキを見てきました。
ニシオジロビタキ(Red-Breasted Flycatcher)はヨーロッパ北部、中部からロシア西部、イランにかけて繁殖し、冬季にインド、パキスタンなどに渡り越冬する体長11~12cmのヒタキ科キビタキ属の鳥ですが、日本では数少ない旅鳥または冬鳥として毎年各地で記録があり、その多くはメスのことが多いようです。なお、ニシオジロビタキはかってはロシアからモンゴル北部、中国北東部にかけて繁殖し、冬季に東南アジアからボルネオにかけて越冬し、日本には少数が渡来するオジロビタキ(Taiga Flycatcer)の別亜種とされていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)では別種としています。
満開の梅にやって来たニシオジロビタキ。喉から胸にかけてオス特有のオレンジ色が見られないことからメスのように見えますが、大雨覆には幼羽が残り、胸にうっすらとオレンジ色が見られることから、オスの第1回冬羽ではないかと思われます。




よく見ると、胸にはうっすらとオレンジ色みが見られます・・・


今日は都市公園に飛来しているニシオジロビタキのオス第1回冬羽と思われる個体をご紹介しましたが、ご参考までに以前、関西とインドで目にしたオス成鳥とモンゴルで目にしたオジロビタキのオス成鳥をご紹介します。
ニシオジロビタキ(関西)
ニシオジロビタキ(インド)
オジロビタキ(モンゴル)
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ニシオジロビタキ(Red-Breasted Flycatcher)はヨーロッパ北部、中部からロシア西部、イランにかけて繁殖し、冬季にインド、パキスタンなどに渡り越冬する体長11~12cmのヒタキ科キビタキ属の鳥ですが、日本では数少ない旅鳥または冬鳥として毎年各地で記録があり、その多くはメスのことが多いようです。なお、ニシオジロビタキはかってはロシアからモンゴル北部、中国北東部にかけて繁殖し、冬季に東南アジアからボルネオにかけて越冬し、日本には少数が渡来するオジロビタキ(Taiga Flycatcer)の別亜種とされていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)では別種としています。
満開の梅にやって来たニシオジロビタキ。喉から胸にかけてオス特有のオレンジ色が見られないことからメスのように見えますが、大雨覆には幼羽が残り、胸にうっすらとオレンジ色が見られることから、オスの第1回冬羽ではないかと思われます。




よく見ると、胸にはうっすらとオレンジ色みが見られます・・・


今日は都市公園に飛来しているニシオジロビタキのオス第1回冬羽と思われる個体をご紹介しましたが、ご参考までに以前、関西とインドで目にしたオス成鳥とモンゴルで目にしたオジロビタキのオス成鳥をご紹介します。
ニシオジロビタキ(関西)
ニシオジロビタキ(インド)
オジロビタキ(モンゴル)
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

神社のシロハラ
水飲むシメ
再びオシドリ
先日もご紹介したオシドリ(Mandarin Duck)ですが、鳥の出現を待っている間、偶然対岸にやって来てくれましたので、今日はそんなオシドリをご紹介します。
日向ぼっこをするためでしょうか、対岸にやって来たオシドリの一群。

その後、陸に上がりしばらくゆっくり休んでいましたが・・・

何かに驚いたのか、一斉に飛び出しました・・・



こちらは次々にやって来て目の前に着水するオシドリです。

ブレーキをかけて着水する姿は何ともひょうきんです。

たくさんのオスを従え、先頭で泳いでいたメス。

日本では留鳥または冬鳥のオシドリですが、一般にオシドリは和名のイメージとは異なり、冬ごとに毎年パートナーを替えると言われていますが、これは特に移動性のものについて当てはまるようで、留鳥性のものについては必ずしもそうではないとの説もあるようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

日向ぼっこをするためでしょうか、対岸にやって来たオシドリの一群。

その後、陸に上がりしばらくゆっくり休んでいましたが・・・

何かに驚いたのか、一斉に飛び出しました・・・



こちらは次々にやって来て目の前に着水するオシドリです。

ブレーキをかけて着水する姿は何ともひょうきんです。

たくさんのオスを従え、先頭で泳いでいたメス。

日本では留鳥または冬鳥のオシドリですが、一般にオシドリは和名のイメージとは異なり、冬ごとに毎年パートナーを替えると言われていますが、これは特に移動性のものについて当てはまるようで、留鳥性のものについては必ずしもそうではないとの説もあるようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

再びクマタカ
クマタカ(Mountain Hawk-eagle)に会いたくて再び先日のフィールドを訪れましたが、残念ながらこの日はあまり近くには来てくれず、遠くの稜線に現れた姿だけを見て帰途につきました。
稜線近くにやって来たクマタカ。

大きくトリミングしているため鮮明な写真ではありませんが・・・


山をバックに横切っていきます。


そして再び上昇し・・・

青空に出てきました。


今日はかろうじて遠くの稜線にやって来たクマタカをご紹介しましたが、生息数の少ないクマタカは出会えるだけでも価値があり、贅沢は言えません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

稜線近くにやって来たクマタカ。

大きくトリミングしているため鮮明な写真ではありませんが・・・


山をバックに横切っていきます。


そして再び上昇し・・・

青空に出てきました。


今日はかろうじて遠くの稜線にやって来たクマタカをご紹介しましたが、生息数の少ないクマタカは出会えるだけでも価値があり、贅沢は言えません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

今季初のクロジ
昨日の続きで、今日は散歩の途中目にした今季初のクロジをご紹介します。
クロジ(Grey Bunting)はカムチャッカ半島からサハリン、千島列島、日本にかけて分布する体長16.5cmのホオジロ科ホオジロ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはサハリン、千島列島、日本にかけて分布する基亜種Emberiza variabilis variabilisが留鳥または漂鳥として北海道から本州中部の山地から亜高山帯に生息し、本州中部以南では冬鳥として平地から山地、草地、河川敷などで生息することが知られています。
散歩の途中、谷戸で突然目の前の灌木にやって来たクロジ。 メスの成鳥にも似ていますが、頭部から喉以下の体下面には黒灰色の羽衣が多く見られ、雨覆には幼羽が残ることからオスの第1回冬羽と思われます。

今日は今季初めて目にしたクロジをご紹介しましたが、一般にホオジロ科の鳥は尾羽の一番外側が白色なものが多いのですが、クロジは例外で白色部分がなく、よく似たアオジのメスとの識別ポイントとしても有効です・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クロジ(Grey Bunting)はカムチャッカ半島からサハリン、千島列島、日本にかけて分布する体長16.5cmのホオジロ科ホオジロ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはサハリン、千島列島、日本にかけて分布する基亜種Emberiza variabilis variabilisが留鳥または漂鳥として北海道から本州中部の山地から亜高山帯に生息し、本州中部以南では冬鳥として平地から山地、草地、河川敷などで生息することが知られています。
散歩の途中、谷戸で突然目の前の灌木にやって来たクロジ。 メスの成鳥にも似ていますが、頭部から喉以下の体下面には黒灰色の羽衣が多く見られ、雨覆には幼羽が残ることからオスの第1回冬羽と思われます。

今日は今季初めて目にしたクロジをご紹介しましたが、一般にホオジロ科の鳥は尾羽の一番外側が白色なものが多いのですが、クロジは例外で白色部分がなく、よく似たアオジのメスとの識別ポイントとしても有効です・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

再びルリビタキ
今季、何度もご紹介しているルリビタキ(Red-flanked Bluetail)ですが、今日も散歩の途中たまたまその愛らしい姿を目にすることができました。
自宅近くの谷戸で目にしたルリビタキのオス。この写真では体上面全体は見えませんが、この個体は風切外弁もかなり青くなっており、4年目位と思われます。


こちらは別の場所で目にした2年目位のオス。体上面の青色もまだ鈍く、風切外弁もまだ褐色みが強く残っています。



今日は散歩の途中目にしたルリビタキの2個体をご紹介しましたが、ルリビタキのオスは風切外弁すべてが青色になるには4年以上かかると言われており、それぞれ異なった体色の個体を見て、勝手に年齢を推測するのも面白いものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

自宅近くの谷戸で目にしたルリビタキのオス。この写真では体上面全体は見えませんが、この個体は風切外弁もかなり青くなっており、4年目位と思われます。


こちらは別の場所で目にした2年目位のオス。体上面の青色もまだ鈍く、風切外弁もまだ褐色みが強く残っています。



今日は散歩の途中目にしたルリビタキの2個体をご紹介しましたが、ルリビタキのオスは風切外弁すべてが青色になるには4年以上かかると言われており、それぞれ異なった体色の個体を見て、勝手に年齢を推測するのも面白いものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

シメ 雌雄比較
昨日の続きで、今日は同じく自然観察公園で目にしたシメをご紹介します。
先日もご紹介したシメ(Hawfinch)ですが、今日は同じような場面で雌雄を撮影することができましたので、両者の比較をしたいと思います。
最初は自然観察公園の湿地で目にしたシメのオスです。オスは眼先から腮が黒く、頭部は淡茶褐色で、後頸、腰は灰色。背、肩羽は暗褐色で、胸以下は灰褐色。翼は青色光沢のある黒色で、次列風切は灰黒色。尾は短くて先端が白色なのが特徴です。

こちらは同じような場所で目にしたメスです。メスはオスよりも褐色みが強く、眼先から腮は灰黒色で、次列風切の外縁が灰白色。尾先端の白色部はオスに比べると小さいのが特徴です。



今日は同じような場面で撮影したシメの雌雄比較を行ってみましたが、シメは一見、雌雄がよく似ており、このような似た者同士の場合は、ときにはこのような両者比較をしてみるのも面白いと思います・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

先日もご紹介したシメ(Hawfinch)ですが、今日は同じような場面で雌雄を撮影することができましたので、両者の比較をしたいと思います。
最初は自然観察公園の湿地で目にしたシメのオスです。オスは眼先から腮が黒く、頭部は淡茶褐色で、後頸、腰は灰色。背、肩羽は暗褐色で、胸以下は灰褐色。翼は青色光沢のある黒色で、次列風切は灰黒色。尾は短くて先端が白色なのが特徴です。

こちらは同じような場所で目にしたメスです。メスはオスよりも褐色みが強く、眼先から腮は灰黒色で、次列風切の外縁が灰白色。尾先端の白色部はオスに比べると小さいのが特徴です。



今日は同じような場面で撮影したシメの雌雄比較を行ってみましたが、シメは一見、雌雄がよく似ており、このような似た者同士の場合は、ときにはこのような両者比較をしてみるのも面白いと思います・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
