夏羽へ換羽中のハジロカイツブリ
昨日の続きで、今日は同じく自宅近くの貯水池で目にした夏羽へ換羽中のハジロカイツブリをご紹介します。
ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe)はヨーロッパ、アフリカ、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部等で繁殖し、非繁殖期には海上や温暖な地域へ移動する体長31cmのカイツブリ科カンムリカイツブリ属の鳥ですが、分布域により3亜種に分かれており、日本にはヨーロッパ、東アジアに分布する基亜種Podiceps nigricollis nigricollisが冬鳥として全国の湖沼や沿岸に渡来することが知られています。
そんなハジロカイツブリですが、当地には例年冬鳥として渡来しますが、春の訪れとともに既に移動が始まっており、当貯水池でもかなり数が少なくなってきました。そんな中、今日は比較的近くに2羽が姿を見せてくれましたが、既に夏羽への換羽が始まっており、手前の個体では眼の後方に金栗色の飾り羽が出始めていました。



手前の個体が更に近づいてくれました。眼の後方の金栗色の飾り羽がよく分かります。


今日は夏羽に換羽中のハジロカイツブリをご紹介しましたが、昨日のカンムリカイツブリ同様、艶やかな飾り羽をまとった夏羽はやはり得も言われぬ魅力があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe)はヨーロッパ、アフリカ、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部等で繁殖し、非繁殖期には海上や温暖な地域へ移動する体長31cmのカイツブリ科カンムリカイツブリ属の鳥ですが、分布域により3亜種に分かれており、日本にはヨーロッパ、東アジアに分布する基亜種Podiceps nigricollis nigricollisが冬鳥として全国の湖沼や沿岸に渡来することが知られています。
そんなハジロカイツブリですが、当地には例年冬鳥として渡来しますが、春の訪れとともに既に移動が始まっており、当貯水池でもかなり数が少なくなってきました。そんな中、今日は比較的近くに2羽が姿を見せてくれましたが、既に夏羽への換羽が始まっており、手前の個体では眼の後方に金栗色の飾り羽が出始めていました。



手前の個体が更に近づいてくれました。眼の後方の金栗色の飾り羽がよく分かります。


今日は夏羽に換羽中のハジロカイツブリをご紹介しましたが、昨日のカンムリカイツブリ同様、艶やかな飾り羽をまとった夏羽はやはり得も言われぬ魅力があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
