高原のクロツグミ
夏鳥を求めて久し振りに高原の森を訪れましたが、そこでは今季初のクロツグミに出会うことができました。
クロツグミ(Japanese Thrush)は夏季には主に日本の本州中部以北や中国の長江中流域などで繁殖し、冬季は中国南部や東南アジアに渡って越冬する体長21~22cmのヒタキ科ツグミ属の鳥ですが、西日本では一部越冬する個体もいるようです。
今年もこの森にやって来てくれたクロツグミのオス。この鳥に出会うと夏の到来を感じさせてくれます。







今年も高原の森にやって来たクロツグミをご紹介しましたが、英名からも分かるように日本を主な繁殖地とするクロツグミは容姿、囀りともに魅力的で存在感があり、この鳥に出会うと思わず夢中でシャッターを押してしまいます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クロツグミ(Japanese Thrush)は夏季には主に日本の本州中部以北や中国の長江中流域などで繁殖し、冬季は中国南部や東南アジアに渡って越冬する体長21~22cmのヒタキ科ツグミ属の鳥ですが、西日本では一部越冬する個体もいるようです。
今年もこの森にやって来てくれたクロツグミのオス。この鳥に出会うと夏の到来を感じさせてくれます。







今年も高原の森にやって来たクロツグミをご紹介しましたが、英名からも分かるように日本を主な繁殖地とするクロツグミは容姿、囀りともに魅力的で存在感があり、この鳥に出会うと思わず夢中でシャッターを押してしまいます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カンムリウミスズメの飛翔
昨日の続きで、今日はカンムリウミスズメ(Japanese Murrelet)の飛翔シーンをご紹介します。
突然フェリーの前方から飛び出していったカンムリウミスズメ。海面すれすれに一直線に低空飛翔していきましたが、これはウミスズメ類に共通した飛翔スタイルのようです。




こちらは1羽だけ飛び出したカンムリウミスズメ。


着水するため、垂直姿勢になり羽根を広げブレーキをかけています。


今日は伊豆四島航路で目にしたカンムリウミスズメの飛翔シーンをご紹介しましたが、海に浮かんでいるカンムリウミスズメもいいものですが、飛翔シーンもまた魅力があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

突然フェリーの前方から飛び出していったカンムリウミスズメ。海面すれすれに一直線に低空飛翔していきましたが、これはウミスズメ類に共通した飛翔スタイルのようです。




こちらは1羽だけ飛び出したカンムリウミスズメ。


着水するため、垂直姿勢になり羽根を広げブレーキをかけています。


今日は伊豆四島航路で目にしたカンムリウミスズメの飛翔シーンをご紹介しましたが、海に浮かんでいるカンムリウミスズメもいいものですが、飛翔シーンもまた魅力があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

希少種カンムリウミスズメ
先日乗った伊豆四島航路では本命のカンムリウミスズメの撮影が叶わなかったため、波の穏やかな日を選び再チャレンジした結果、何とかその姿を目にすることができました。
カンムリウミスズメ(Japanese Murrelet)は英名からもわかるように、日本近海でのみ繁殖する体長22~26.5cmのウミスズメ科ウミスズメ属の海鳥で、よく似たウミスズメと比べ、生殖羽では和名のように頭頂に黒い冠羽があり、後頭部の白色線は目先まで続いており、顔の白色部は頬まで達していなく、嘴は青灰色でやや細い(ウミスズメは太目でピンク色を帯びている)のが特徴です。
下田港に戻る直前、目にした生殖羽のカンムリウミスズメ。繁殖地周辺海域には12月頃に出現するそうですが、既にその時点で生殖羽になっているそうです。

じっくり見ると、頭頂の冠羽を何とか確認できます。


こちらは別の海域で目にした2羽。この後、すぐに潜ってしまいました。

日本とその周辺にのみ生息し その数約5,000羽と言われ、絶滅危惧Ⅱ類に指定され、国の天然記念物にも指定されている希少種カンムリウミスズメですが、伊豆諸島はそのうち約2,000羽が繁殖にやってくる最大の繁殖地となっているようです。今回、伊豆四島航路では幸運にも6回ほど目にすることができ、改めて伊豆諸島が最大の繁殖地であることを実感してきました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カンムリウミスズメ(Japanese Murrelet)は英名からもわかるように、日本近海でのみ繁殖する体長22~26.5cmのウミスズメ科ウミスズメ属の海鳥で、よく似たウミスズメと比べ、生殖羽では和名のように頭頂に黒い冠羽があり、後頭部の白色線は目先まで続いており、顔の白色部は頬まで達していなく、嘴は青灰色でやや細い(ウミスズメは太目でピンク色を帯びている)のが特徴です。
下田港に戻る直前、目にした生殖羽のカンムリウミスズメ。繁殖地周辺海域には12月頃に出現するそうですが、既にその時点で生殖羽になっているそうです。

じっくり見ると、頭頂の冠羽を何とか確認できます。


こちらは別の海域で目にした2羽。この後、すぐに潜ってしまいました。

日本とその周辺にのみ生息し その数約5,000羽と言われ、絶滅危惧Ⅱ類に指定され、国の天然記念物にも指定されている希少種カンムリウミスズメですが、伊豆諸島はそのうち約2,000羽が繁殖にやってくる最大の繁殖地となっているようです。今回、伊豆四島航路では幸運にも6回ほど目にすることができ、改めて伊豆諸島が最大の繁殖地であることを実感してきました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ウグイスの囀り
昨日の続きで、今日は同じくクラインガルテン近くの林道で目にしたウグイスをご紹介します。
サハリンから日本、中国東部・中部にかけて繁殖し、冬季、中国南部・南東部、台湾、東南アジアにかけて越冬するウグイス(Japanese bush Warbler)ですが、分布域により4亜種(亜種ウグイス、亜種ハシナガウグイス、亜種リュウキュウウグイス、亜種ダイトウウグイス)に分かれており、北海道から九州にかけては亜種ウグイス(Horornis diphone cantans)が留鳥として通年生息しています。なお、かってウグイスの亜種として分類されていたチョウセンウグイスは、現在、別種ニシウグイス(Manchurian Bush Warbler:2亜種)の亜種Horornis canturians borealisとして分類されています。
林道で大声で囀っていたウグイス。一般にウグイスは枝の中を動き回りながら囀ることが多く、今回も枯れ木の中をせわしく動きながら囀っていました。




昨日のオオルリに続き、同じく日本三鳴鳥の一つウグイスをご紹介しましたが、繁殖期を迎えるこの時期、クラインガルテン周辺の森も鳥たちの美しい鳴き声に包まれています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

サハリンから日本、中国東部・中部にかけて繁殖し、冬季、中国南部・南東部、台湾、東南アジアにかけて越冬するウグイス(Japanese bush Warbler)ですが、分布域により4亜種(亜種ウグイス、亜種ハシナガウグイス、亜種リュウキュウウグイス、亜種ダイトウウグイス)に分かれており、北海道から九州にかけては亜種ウグイス(Horornis diphone cantans)が留鳥として通年生息しています。なお、かってウグイスの亜種として分類されていたチョウセンウグイスは、現在、別種ニシウグイス(Manchurian Bush Warbler:2亜種)の亜種Horornis canturians borealisとして分類されています。
林道で大声で囀っていたウグイス。一般にウグイスは枝の中を動き回りながら囀ることが多く、今回も枯れ木の中をせわしく動きながら囀っていました。




昨日のオオルリに続き、同じく日本三鳴鳥の一つウグイスをご紹介しましたが、繁殖期を迎えるこの時期、クラインガルテン周辺の森も鳥たちの美しい鳴き声に包まれています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

到着して間がないキビタキ
先日もご紹介したキビタキ(Narcissus Flycatcher)ですが、今日は山梨クラインガルテン近くの林道で目にしたキビタキをご紹介します。
林道わきの森で目にしたキビタキのオス。この時期、到着してまだ間がないようで、縄張りを巡って2羽のオスがバトルを繰り広げていました。




飛び出しです・・・

今日は山梨クラインガルテン近くの林道で目にした到着して間がないキビタキをご紹介しましたが、遥か海を隔てたボルネオなどからやってくることを考えると、長旅ご苦労様と言ってあげたくなります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

林道わきの森で目にしたキビタキのオス。この時期、到着してまだ間がないようで、縄張りを巡って2羽のオスがバトルを繰り広げていました。




飛び出しです・・・

今日は山梨クラインガルテン近くの林道で目にした到着して間がないキビタキをご紹介しましたが、遥か海を隔てたボルネオなどからやってくることを考えると、長旅ご苦労様と言ってあげたくなります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

今季初のオオルリ
今日は山梨クラインガルテン近くの林道で目にした今季初のオオルリをご紹介します。
オオルリ(Blue-and-white Flycatcher)は夏季にシベリア南東部から中国北東部、朝鮮半島、千島列島、日本で繁殖し、冬季、東南アジアからジャワ、フィリピンにかけて越冬する体長約16cmのヒタキ科オオルリ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本には千島列島、日本、朝鮮半島南部で繁殖し、冬季、フィリピンやボルネオなどで越冬する基亜種オオルリ(Cyanoptila cyanomelana cyanomelana)が南西諸島を除く北海道から九州までの全国各地に飛来することが知られています。
クラインガルテン近くの林道で美しい歌声を奏でていた基亜種オオルリのオス。本来は英名のように上面から胸にかけての青色と体下面の白色との対比が鮮やかなのですが、今回は光線が悪く、鮮やかな青色が出ませんでした。






今日は山梨クラインガルテン近くの林道で目にした今季初の基亜種オオルリをご紹介しましたが、この先しばらくの間、この美しい歌声を楽しむことができそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

オオルリ(Blue-and-white Flycatcher)は夏季にシベリア南東部から中国北東部、朝鮮半島、千島列島、日本で繁殖し、冬季、東南アジアからジャワ、フィリピンにかけて越冬する体長約16cmのヒタキ科オオルリ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本には千島列島、日本、朝鮮半島南部で繁殖し、冬季、フィリピンやボルネオなどで越冬する基亜種オオルリ(Cyanoptila cyanomelana cyanomelana)が南西諸島を除く北海道から九州までの全国各地に飛来することが知られています。
クラインガルテン近くの林道で美しい歌声を奏でていた基亜種オオルリのオス。本来は英名のように上面から胸にかけての青色と体下面の白色との対比が鮮やかなのですが、今回は光線が悪く、鮮やかな青色が出ませんでした。






今日は山梨クラインガルテン近くの林道で目にした今季初の基亜種オオルリをご紹介しましたが、この先しばらくの間、この美しい歌声を楽しむことができそうです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

水生昆虫を捕えたカワセミ
昨日の続きで、今日は自宅近くの小さな池で水生昆虫を捕えたカワセミ(Common Kingfisher)をご紹介します。
池にせり出した樹上で獲物を狙っていたカワセミですが・・・


池に飛び込んだ後、口に咥えてきたのは何と水中昆虫でした。もともとこの池は湧水を堰き止めた溜池のため、小魚はあまり生息していないようで、カワセミの食餌となるのはこのような水生昆虫やオタマジャクシなどのようです。





食べ終わって満足そうなカワセミ。

昭和初期には東京都心にも普通に生息していたといわれるカワセミですが、高度経済成長期に姿を消し、山奥へと追われていったと言われていますが、1980年代以降、再び都市部に姿を現すようになり、現在は都市部の河川や緑地公園などでもよく見られています。そんなカワセミが都市で復活を果たした背景には、多様な食性(魚以外にもヤゴなどの水生昆虫やオタマジャクシ、エビ、時には成虫のトンボなど)との関係も考えられているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

池にせり出した樹上で獲物を狙っていたカワセミですが・・・


池に飛び込んだ後、口に咥えてきたのは何と水中昆虫でした。もともとこの池は湧水を堰き止めた溜池のため、小魚はあまり生息していないようで、カワセミの食餌となるのはこのような水生昆虫やオタマジャクシなどのようです。





食べ終わって満足そうなカワセミ。

昭和初期には東京都心にも普通に生息していたといわれるカワセミですが、高度経済成長期に姿を消し、山奥へと追われていったと言われていますが、1980年代以降、再び都市部に姿を現すようになり、現在は都市部の河川や緑地公園などでもよく見られています。そんなカワセミが都市で復活を果たした背景には、多様な食性(魚以外にもヤゴなどの水生昆虫やオタマジャクシ、エビ、時には成虫のトンボなど)との関係も考えられているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

池の上から獲物を狙うカワセミ
盛んに採餌していたシロハラ
夏羽のシメ
昨日の続きで、今日は同じく自宅近くの里山で目にした夏羽のシメ(Hawfinch)をご紹介します。
今シーズン何度も目にした亜種シメ(Coccothraustes coccothraustes japonicus)ですが、移動を前にしたこの時期、冬羽では肉色だった嘴はすっかり夏羽の特徴である鉛色に変化していました。
太い枝にとまっていた夏羽のメス。




今日は嘴がすっかり鉛色に変化していた夏羽の亜種シメ(Coccothraustes coccothraustes japonicus)をご紹介しましたが、まもなく繁殖地である本州の中部以北からサハリン、千島列島、カムチャッカ半島にかけて移動していくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

今シーズン何度も目にした亜種シメ(Coccothraustes coccothraustes japonicus)ですが、移動を前にしたこの時期、冬羽では肉色だった嘴はすっかり夏羽の特徴である鉛色に変化していました。
太い枝にとまっていた夏羽のメス。




今日は嘴がすっかり鉛色に変化していた夏羽の亜種シメ(Coccothraustes coccothraustes japonicus)をご紹介しましたが、まもなく繁殖地である本州の中部以北からサハリン、千島列島、カムチャッカ半島にかけて移動していくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ほぼ日本の固有種 セグロセキレイ
今日は散歩の途中、自宅近くの貯水池で目にしたセグロセキレイをご紹介します。
セグロセキレイ(Japanese Wagtail)は留鳥として日本の北海道から九州にかけて分布し、冬季一部の個体は韓国、台湾(迷鳥)などに渡り越冬する体長約21cmのセキレイ科セキレイ属の鳥で、英名からも分かるようにほぼ日本の固有種とも言える鳥です。
貯水池堰堤の水際で動き回っていたセグロセキレイ。頭頂から体上面、胸にかけて黒色で、額から眉斑、腮、腹以下の下面は白色であることから、オスの成鳥と思われます。


こちらは背がやや灰色がかっていることからメスと思われます。



今日はほぼ日本の固有種とも言えるセグロセキレイをご紹介しましたが、 近縁種であるハクセキレイと同じように水辺を好んで生息し、ハクセキレイが比較的河川の下流域を好む傾向があるのに対し、本種は主に中流域を好んで生息していると言われていますが、最近はハクセキレイの分布域の拡大により生息地が重なるようになってきているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

セグロセキレイ(Japanese Wagtail)は留鳥として日本の北海道から九州にかけて分布し、冬季一部の個体は韓国、台湾(迷鳥)などに渡り越冬する体長約21cmのセキレイ科セキレイ属の鳥で、英名からも分かるようにほぼ日本の固有種とも言える鳥です。
貯水池堰堤の水際で動き回っていたセグロセキレイ。頭頂から体上面、胸にかけて黒色で、額から眉斑、腮、腹以下の下面は白色であることから、オスの成鳥と思われます。


こちらは背がやや灰色がかっていることからメスと思われます。



今日はほぼ日本の固有種とも言えるセグロセキレイをご紹介しましたが、 近縁種であるハクセキレイと同じように水辺を好んで生息し、ハクセキレイが比較的河川の下流域を好む傾向があるのに対し、本種は主に中流域を好んで生息していると言われていますが、最近はハクセキレイの分布域の拡大により生息地が重なるようになってきているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

自宅近くの上空を旋回するオオタカ
今日は自宅近くの森を散歩中、目にしたオオタカをご紹介します。
オオタカ(Northern Goshawk)はユーラシア大陸と北アメリカ大陸に広く分布する体長50~58.5cmのタカ科ハイタカ属の猛禽で、分布域により10亜種に分かれており、そのうち日本では①亜種オオタカ(Accipiter gentilis fujiyamae)が九州北部以北に留鳥として分布(その他の地域では冬鳥)するほか、②シベリア北東部に分布する亜種シロオオタカ(Accipiter gentilis albidus)が稀に飛来し、北海道、青森県、山形県、新潟県などで記録があるようです。
上空を旋回していたオオタカの成鳥。見た目にはハイタカともよく似ているオオタカですが、ハイタカより一回り大きく、体下面は白く黒褐色の横斑(ハイタカの成鳥では橙褐色の横斑)があり、尾羽は凸尾に見えることから識別することができます。




今日は自宅近くの森の上空を旋回していたオオタカの成鳥をご紹介しましたが、1980年代までは滅多なことでは森から出てこなかったようですが、近年、野鳥の保護によりあまり人を怖がらなくなり住宅地周辺にまで進出しているようで、当地でも比較的身近で見られるようになってきています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

オオタカ(Northern Goshawk)はユーラシア大陸と北アメリカ大陸に広く分布する体長50~58.5cmのタカ科ハイタカ属の猛禽で、分布域により10亜種に分かれており、そのうち日本では①亜種オオタカ(Accipiter gentilis fujiyamae)が九州北部以北に留鳥として分布(その他の地域では冬鳥)するほか、②シベリア北東部に分布する亜種シロオオタカ(Accipiter gentilis albidus)が稀に飛来し、北海道、青森県、山形県、新潟県などで記録があるようです。
上空を旋回していたオオタカの成鳥。見た目にはハイタカともよく似ているオオタカですが、ハイタカより一回り大きく、体下面は白く黒褐色の横斑(ハイタカの成鳥では橙褐色の横斑)があり、尾羽は凸尾に見えることから識別することができます。




今日は自宅近くの森の上空を旋回していたオオタカの成鳥をご紹介しましたが、1980年代までは滅多なことでは森から出てこなかったようですが、近年、野鳥の保護によりあまり人を怖がらなくなり住宅地周辺にまで進出しているようで、当地でも比較的身近で見られるようになってきています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

スポットライトを浴びたヒヨドリ
今日は自宅近くの里山で目にしたヒヨドリをご紹介します。
ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)はサハリン南部、日本、朝鮮半島、台湾、中国東部からフィリピン北部にかけて分布する体長27~29cmのヒヨドリ科ヒヨドリ属の鳥で、分布域により12亜種に分かれており、そのうち日本では①基亜種ヒヨドリ(サハリン南部から北海道、本州、四国、九州で繁殖し、奄美大島、琉球諸島、中国東部には冬鳥として渡来)、②亜種オガサワラヒヨドリ、③亜種ハシブトヒヨドリ、④亜種ダイトウヒヨドリ、⑤亜種アマミヒヨドリ、⑥亜種 リュウキュウヒヨドリ、⑦亜種イシガキヒヨドリ、⑧亜種タイワンヒヨドリの8亜種が分布するとされています。
谷戸の薄暗い場所に水浴びにやって来た基亜種ヒヨドリ。木漏れ日がまるでスポットライトのようにヒヨドリを照らし出していました。


左側の個体が水の中に入り・・・

水浴びを始めました。



水を飲むヒヨドリ。

今日は薄暗い谷戸に水浴びにやって来たヒヨドリをご紹介しましたが、木漏れ日を浴びたヒヨドリは意外にも美しく、嫌われ者のイメージが少しばかり変わりました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ヒヨドリ(Brown-eared Bulbul)はサハリン南部、日本、朝鮮半島、台湾、中国東部からフィリピン北部にかけて分布する体長27~29cmのヒヨドリ科ヒヨドリ属の鳥で、分布域により12亜種に分かれており、そのうち日本では①基亜種ヒヨドリ(サハリン南部から北海道、本州、四国、九州で繁殖し、奄美大島、琉球諸島、中国東部には冬鳥として渡来)、②亜種オガサワラヒヨドリ、③亜種ハシブトヒヨドリ、④亜種ダイトウヒヨドリ、⑤亜種アマミヒヨドリ、⑥亜種 リュウキュウヒヨドリ、⑦亜種イシガキヒヨドリ、⑧亜種タイワンヒヨドリの8亜種が分布するとされています。
谷戸の薄暗い場所に水浴びにやって来た基亜種ヒヨドリ。木漏れ日がまるでスポットライトのようにヒヨドリを照らし出していました。


左側の個体が水の中に入り・・・

水浴びを始めました。



水を飲むヒヨドリ。

今日は薄暗い谷戸に水浴びにやって来たヒヨドリをご紹介しましたが、木漏れ日を浴びたヒヨドリは意外にも美しく、嫌われ者のイメージが少しばかり変わりました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

キビタキも到来
今日は自宅近くの森にやって来たキビタキをご紹介します。
キビタキ(Narcissus Flycatcher)はサハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬季はフィリピンやボルネオなど東南アジアへ渡り越冬するヒタキ科キビタキ属の鳥で、分布域により以下の3亜種に分類されていますが、
①夏鳥としてサハリンや日本全土で繁殖する基亜種キビタキ(Ficedula narcissina narcissina)
②屋久島から南西諸島にかけて分布する亜種リュウキュウキビタキ(Ficedula narcissina owstoni)
③夏鳥として中国東北部の河北省で繁殖し、タイやマレー半島で越冬する亜種キムネビタキ (Ficedula narcissina elisae)
現在、IOC(国際鳥類学会議)では亜種キムネビタキを別種キムネビタキ(Green-backed Flycatcher、Ficedula elisae)として独立させていますので、それに従えば2亜種ということになります。
新緑の森を歩いていると軽やかなキビタキの囀りが聞こえてきました。声の方向を探すと居ました!!今シーズン初めてのキビタキです。

喉を少し膨らませ・・・

美しい歌声を奏でてくれました。




今日は今シーズン初めてのキビタキをご紹介しましたが、彼らがやって来ると新緑の森が急に華やかになってきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

キビタキ(Narcissus Flycatcher)はサハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬季はフィリピンやボルネオなど東南アジアへ渡り越冬するヒタキ科キビタキ属の鳥で、分布域により以下の3亜種に分類されていますが、
①夏鳥としてサハリンや日本全土で繁殖する基亜種キビタキ(Ficedula narcissina narcissina)
②屋久島から南西諸島にかけて分布する亜種リュウキュウキビタキ(Ficedula narcissina owstoni)
③夏鳥として中国東北部の河北省で繁殖し、タイやマレー半島で越冬する亜種キムネビタキ (Ficedula narcissina elisae)
現在、IOC(国際鳥類学会議)では亜種キムネビタキを別種キムネビタキ(Green-backed Flycatcher、Ficedula elisae)として独立させていますので、それに従えば2亜種ということになります。
新緑の森を歩いていると軽やかなキビタキの囀りが聞こえてきました。声の方向を探すと居ました!!今シーズン初めてのキビタキです。

喉を少し膨らませ・・・

美しい歌声を奏でてくれました。




今日は今シーズン初めてのキビタキをご紹介しましたが、彼らがやって来ると新緑の森が急に華やかになってきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

繁殖期を迎えたカワセミ
今日は自宅近くの小さな池にやって来たカワセミをご紹介します。
カワセミ(Common Kingfisher)はヨーロッパ、アフリカ北部から中東、インド、ロシア、、中国、日本、東南アジアにかけて広く分布する体長約17cmのカワセミ科カワセミ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、そのうち、日本にはインド中部からシベリア東南部、日本、東南アジアにかけて繁殖し、冬季、高緯度地方の個体はフィリピン、大スンダ列島、 モルッカ諸島北部に移動する亜種カワセミ(Alcedo atthis bengalensis)が北海道では夏鳥として、他の地域では留鳥として分布しています。
自宅そばの里山を散策中、突然、池の方角から独特の甲高い鳴き声が聞こえてきました。そっと近づくと池にせり出た小枝にカワセミのメスがとまっていまいた。急いでカメラを向けると近くにいたオスと思われるもう1羽が飛び出していきました。

飛び去るオス?



オス?が飛び去った後、周りを見回すメス。


今日は久し振りに自宅近くの小さな池で目にしたカワセミをご紹介しましたが、ペアでこの池に来たということは、繁殖場所を探していたのでしょうか?首尾よく繁殖してくれれば、また楽しみが増えるのですが・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カワセミ(Common Kingfisher)はヨーロッパ、アフリカ北部から中東、インド、ロシア、、中国、日本、東南アジアにかけて広く分布する体長約17cmのカワセミ科カワセミ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、そのうち、日本にはインド中部からシベリア東南部、日本、東南アジアにかけて繁殖し、冬季、高緯度地方の個体はフィリピン、大スンダ列島、 モルッカ諸島北部に移動する亜種カワセミ(Alcedo atthis bengalensis)が北海道では夏鳥として、他の地域では留鳥として分布しています。
自宅そばの里山を散策中、突然、池の方角から独特の甲高い鳴き声が聞こえてきました。そっと近づくと池にせり出た小枝にカワセミのメスがとまっていまいた。急いでカメラを向けると近くにいたオスと思われるもう1羽が飛び出していきました。

飛び去るオス?



オス?が飛び去った後、周りを見回すメス。


今日は久し振りに自宅近くの小さな池で目にしたカワセミをご紹介しましたが、ペアでこの池に来たということは、繁殖場所を探していたのでしょうか?首尾よく繁殖してくれれば、また楽しみが増えるのですが・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ノビタキのメス
昨日の続きで、今日は同じく渡りの途中、自宅近くの貯水池にやって来たノビタキ(Stejneger's Stonechat)のメスをご紹介します。
昨日ご紹介したオス同様、貯水池堰堤に姿を見せたノビタキのメス。既に夏羽に換羽中のようで、頭部から体上面は褐色で、頭頂、背に黒褐色の縦斑があり、腰は橙褐色みを帯びています。


やはりヒタキ科の鳥、愛想よくいろいろなポーズをとってくれました。



時折地面に降りては採餌していました。


今日は自宅近くの貯水池に立ち寄ったノビタキのメスをご紹介しましたが、この先、繁殖地で無事子育てを終え、秋には再び元気な姿を見せて欲しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

昨日ご紹介したオス同様、貯水池堰堤に姿を見せたノビタキのメス。既に夏羽に換羽中のようで、頭部から体上面は褐色で、頭頂、背に黒褐色の縦斑があり、腰は橙褐色みを帯びています。


やはりヒタキ科の鳥、愛想よくいろいろなポーズをとってくれました。



時折地面に降りては採餌していました。


今日は自宅近くの貯水池に立ち寄ったノビタキのメスをご紹介しましたが、この先、繁殖地で無事子育てを終え、秋には再び元気な姿を見せて欲しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ノビタキ到来
夏鳥の到来が待たれるこの頃ですが、自宅近くの貯水池にもようやくノビタキがやって来てくれました。
従来、ノビタキ(Common Stonechat)はユーラシア大陸、アフリカで広く繁殖し、冬季はアフリカ北部、中近東、インド、東南アジアで越冬する体長約13cmのヒタキ科ノビタキ属の鳥として、分布域により全部で24亜種に分類されていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)では①ヨーロッパノビタキ(European Stonechat:2亜種)、②シベリアノビタキ(仮称)(Siberian Stonechat:5亜種)、③ニシノビタキ(African Stonechat:13亜種)、④ノビタキ(Stejneger's Stonechat:亜種なし)などに分離独立させており、日本にはシベリア南東部からモンゴル東部、中国北東部、朝鮮半島、日本で繁殖するノビタキ(Stejneger's Stonechat)が夏鳥として渡来し、繁殖を終えたあとは東南アジア(主にマレー半島)に渡り越冬することが知られています。
渡りの途中、自宅近くの貯水池の堰堤にやって来たノビタキのオス。この時期、既にほぼ夏羽に換羽しており、頭部から体上面は黒色で、胸も橙色みが強くなっていました。

広げた尾羽がなかなか魅力的です・・・

飛び出しました!! 雨覆と腰の白斑が印象的です。




今日は渡りの途中、自宅近くの貯水池に立ち寄ったノビタキをご紹介しましたが、当地でしばらく休んだ後、繁殖地である関東から北海道にかけての平地から山地の牧草地、草地、河川などの開けた場所に移動していくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

従来、ノビタキ(Common Stonechat)はユーラシア大陸、アフリカで広く繁殖し、冬季はアフリカ北部、中近東、インド、東南アジアで越冬する体長約13cmのヒタキ科ノビタキ属の鳥として、分布域により全部で24亜種に分類されていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)では①ヨーロッパノビタキ(European Stonechat:2亜種)、②シベリアノビタキ(仮称)(Siberian Stonechat:5亜種)、③ニシノビタキ(African Stonechat:13亜種)、④ノビタキ(Stejneger's Stonechat:亜種なし)などに分離独立させており、日本にはシベリア南東部からモンゴル東部、中国北東部、朝鮮半島、日本で繁殖するノビタキ(Stejneger's Stonechat)が夏鳥として渡来し、繁殖を終えたあとは東南アジア(主にマレー半島)に渡り越冬することが知られています。
渡りの途中、自宅近くの貯水池の堰堤にやって来たノビタキのオス。この時期、既にほぼ夏羽に換羽しており、頭部から体上面は黒色で、胸も橙色みが強くなっていました。

広げた尾羽がなかなか魅力的です・・・

飛び出しました!! 雨覆と腰の白斑が印象的です。




今日は渡りの途中、自宅近くの貯水池に立ち寄ったノビタキをご紹介しましたが、当地でしばらく休んだ後、繁殖地である関東から北海道にかけての平地から山地の牧草地、草地、河川などの開けた場所に移動していくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クロアシアホウドリ
昨日の続きで、今日は同じく伊豆四島航路で目にしたクロアシアホウドリをご紹介します。
クロアシアホウドリ(Black-footed Albatross)は留鳥または漂鳥として、夏季はベーリング海やアラスカ湾、アリューシャン列島周辺に渡り、冬季になるとハワイ諸島、マーシャル諸島などで繁殖する体長約70cmのアホウドリ科アホウドリ属の海鳥で、日本では伊豆諸島・鳥島、小笠原諸島・聟島(むこじま)列島、尖閣諸島・北小島などで繁殖し、日本海側を除く日本近海ではほぼ一年を通して観察でき、特に初夏に多く見られるようです。
突然フェリーの近くに姿を見せたクロアシアホウドリ。全身黒褐色ですが、嘴基部周辺から眼の下、初列風切基部の羽軸が白色で、脚は名前のように黒色で飛翔時には尾の先端を越えます。

尾から飛び出た黒色の脚が確認できます。






今日は伊豆四島航路で間近にやって来たクロアシアホウドリをご紹介しましたが、体長約1mのアホウドリより小さい(体長約70cm)とはいえ、翼長は2mを越える海鳥であり、近くで見るとやはり迫力があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

クロアシアホウドリ(Black-footed Albatross)は留鳥または漂鳥として、夏季はベーリング海やアラスカ湾、アリューシャン列島周辺に渡り、冬季になるとハワイ諸島、マーシャル諸島などで繁殖する体長約70cmのアホウドリ科アホウドリ属の海鳥で、日本では伊豆諸島・鳥島、小笠原諸島・聟島(むこじま)列島、尖閣諸島・北小島などで繁殖し、日本海側を除く日本近海ではほぼ一年を通して観察でき、特に初夏に多く見られるようです。
突然フェリーの近くに姿を見せたクロアシアホウドリ。全身黒褐色ですが、嘴基部周辺から眼の下、初列風切基部の羽軸が白色で、脚は名前のように黒色で飛翔時には尾の先端を越えます。

尾から飛び出た黒色の脚が確認できます。






今日は伊豆四島航路で間近にやって来たクロアシアホウドリをご紹介しましたが、体長約1mのアホウドリより小さい(体長約70cm)とはいえ、翼長は2mを越える海鳥であり、近くで見るとやはり迫力があります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

遠くを飛んでいたアホウドリの成鳥
伊豆・下田から伊豆四島(神津島、式根島、新島、利島)を巡るワンデークルージングを楽しんできましたので、今日はその時目にしたアホウドリをご紹介します。
アホウドリ(Short-tailed Albatross)は北太平洋に広く分布し、10~5月に伊豆諸島鳥島、尖閣諸島北・南小島、ミッドウェー諸島環礁で繁殖し、非繁殖期はベーリング海やアラスカ湾等に渡る体長約100cmのアホウドリ科アホウドリ属の海鳥ですが、2015年には小笠原諸島媒島で戦後初となる繁殖が確認され、以降嫁島、聟島でも繁殖が確認されているようです。
下田から神津島に向かう航路で遠くの海上を独特のソアリング(帆翔)をしていたアホウドリの成鳥。あまりに遠くて鮮明な写真ではありませんが、何とかその特徴である全身白色で、頭頂から後頸の黄色、風切と雨覆の一部、尾の先端の黒色を確認することができます。




今日ははるか遠くの海上を独特のソアリングをしていた成鳥のアホウドリをご紹介しましたが、繁殖期の10~5月には繁殖地周辺や日本の太平洋沖に生息することが知られており、今回目にした個体もまもなく北のベーリング海やアラスカ湾等に渡っていくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

アホウドリ(Short-tailed Albatross)は北太平洋に広く分布し、10~5月に伊豆諸島鳥島、尖閣諸島北・南小島、ミッドウェー諸島環礁で繁殖し、非繁殖期はベーリング海やアラスカ湾等に渡る体長約100cmのアホウドリ科アホウドリ属の海鳥ですが、2015年には小笠原諸島媒島で戦後初となる繁殖が確認され、以降嫁島、聟島でも繁殖が確認されているようです。
下田から神津島に向かう航路で遠くの海上を独特のソアリング(帆翔)をしていたアホウドリの成鳥。あまりに遠くて鮮明な写真ではありませんが、何とかその特徴である全身白色で、頭頂から後頸の黄色、風切と雨覆の一部、尾の先端の黒色を確認することができます。




今日ははるか遠くの海上を独特のソアリングをしていた成鳥のアホウドリをご紹介しましたが、繁殖期の10~5月には繁殖地周辺や日本の太平洋沖に生息することが知られており、今回目にした個体もまもなく北のベーリング海やアラスカ湾等に渡っていくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

夏羽に換羽中のカシラダカ
冬鳥もめっきり減ってきたこの頃ですが、もう居ないと思っていたカシラダカ(Rustic Bunting)を散歩の途中、偶然目にすることができました
地面に降り立ち、盛んに採餌していたカシラダカ。冬羽では茶褐色だった頭頂や眼先から頬にかけての部分はかなり黒くなっており、あと一歩で夏羽という感じでした。





今日は夏羽への換羽が始まったカシラダカの採餌シーンをご紹介しましたが、繁殖地であるユーラシア大陸高緯度地域やアリューシャン列島などへの旅立ちを前にして、今は体力を付けるため時を惜しんで採餌しているようでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

地面に降り立ち、盛んに採餌していたカシラダカ。冬羽では茶褐色だった頭頂や眼先から頬にかけての部分はかなり黒くなっており、あと一歩で夏羽という感じでした。





今日は夏羽への換羽が始まったカシラダカの採餌シーンをご紹介しましたが、繁殖地であるユーラシア大陸高緯度地域やアリューシャン列島などへの旅立ちを前にして、今は体力を付けるため時を惜しんで採餌しているようでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

亜種ヤマドリのメス
昨日の続きで、今日は山地の森に向かう途中、山道で偶然出会ったヤマドリをご紹介します。
ヤマドリ(Copper Pheasant)は日本だけに分布する体長55~125cmのキジ科ヤマドリ属に分類される日本の固有種ですが、分布域により羽衣の色が異なり、①亜種ヤマドリ(Syrmaticus soemmerringii scintillans)、②亜種ウスアカヤマドリ( S. s. subrufus)、③亜種シコクヤマドリ(S. s. intermedius)、④亜種アカヤマドリ(S. s. soemmerringii)、⑤亜種コシジロヤマドリ( S. s. ijimae)の5亜種に分けられています。今回出会ったヤマドリは分布域から考え、本州中部以北に分布する亜種ヤマドリと思われます。
道路わきで採餌していた亜種ヤマドリと思われるメス。薄暗い場所でシャッター速度が上がりませんが、それでもメスの特徴である赤みの少ない体色と、短い尾の先端の白斑を確認することができます。




今日は地元近くの山地で偶然目にした亜種ヤマドリと思われるメスをご紹介しましたが、見た目にも美しいオスについては、ご参考までに以前中部地方で撮影した亜種ヤマドリと思われる個体のブログをご紹介します・・・
亜種ヤマドリのオス
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ヤマドリ(Copper Pheasant)は日本だけに分布する体長55~125cmのキジ科ヤマドリ属に分類される日本の固有種ですが、分布域により羽衣の色が異なり、①亜種ヤマドリ(Syrmaticus soemmerringii scintillans)、②亜種ウスアカヤマドリ( S. s. subrufus)、③亜種シコクヤマドリ(S. s. intermedius)、④亜種アカヤマドリ(S. s. soemmerringii)、⑤亜種コシジロヤマドリ( S. s. ijimae)の5亜種に分けられています。今回出会ったヤマドリは分布域から考え、本州中部以北に分布する亜種ヤマドリと思われます。
道路わきで採餌していた亜種ヤマドリと思われるメス。薄暗い場所でシャッター速度が上がりませんが、それでもメスの特徴である赤みの少ない体色と、短い尾の先端の白斑を確認することができます。




今日は地元近くの山地で偶然目にした亜種ヤマドリと思われるメスをご紹介しましたが、見た目にも美しいオスについては、ご参考までに以前中部地方で撮影した亜種ヤマドリと思われる個体のブログをご紹介します・・・
亜種ヤマドリのオス
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

日本の固有亜種コガラ
昨日の続きで、今日は同じく山地の森で目にしたコガラをご紹介します。
コガラ(Willow Tit)はヨーロッパから東アジアにかけてユーラシア大陸中緯度地域を中心に広くに分布する体長約13cmのシジュウカラ科コガラ属の鳥で、分布域により実に14亜種に分かれており、日本では日本の固有亜種コガラ(Poecile montanus restrictus)が留鳥として九州以北の低山から亜高山の林に周年生息し、北海道では平地の林でも目にすることができます。
地面で採餌するコガラ。頭頂部と咽頭部が黒く、側頭部から胸にかけては白い羽毛で覆われるため、ベレー帽を被ったようにも見えます。

尾羽を立てるとけっこう長く見えます・・・




今日は日本では九州以北の低山から亜高山の林に周年生息し、北海道では平地の林でも目にすることができる亜種コガラをご紹介しましたが、普段何気なく見るコガラも実は日本だけに生息する固有亜種であり、そんなことを考えると、より貴重な存在に思えてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

コガラ(Willow Tit)はヨーロッパから東アジアにかけてユーラシア大陸中緯度地域を中心に広くに分布する体長約13cmのシジュウカラ科コガラ属の鳥で、分布域により実に14亜種に分かれており、日本では日本の固有亜種コガラ(Poecile montanus restrictus)が留鳥として九州以北の低山から亜高山の林に周年生息し、北海道では平地の林でも目にすることができます。
地面で採餌するコガラ。頭頂部と咽頭部が黒く、側頭部から胸にかけては白い羽毛で覆われるため、ベレー帽を被ったようにも見えます。

尾羽を立てるとけっこう長く見えます・・・




今日は日本では九州以北の低山から亜高山の林に周年生息し、北海道では平地の林でも目にすることができる亜種コガラをご紹介しましたが、普段何気なく見るコガラも実は日本だけに生息する固有亜種であり、そんなことを考えると、より貴重な存在に思えてきます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

まだ居てくれたアトリ
昨日の続きで、今日は同じく山地の森で目にしたアトリ(Brambling)をご紹介します。
今シーズン何度も目にしたアトリですが、当地では7~8羽の群れで行動しているようで、時折、キョッ、キョッという特有の鳴き声とともに姿を見せてくれました。
こちらは冬羽の特徴であるバフ色の頭部羽縁が摩耗し始め、黒色の夏羽に変わりつつあるアトリのオス。


こちらはまだ冬羽からあまり変化が見られないオス。



地面で採餌するオスとメス。

手前は腮から頬から喉は淡褐色で、頬から側頸は灰色の冬羽のメス。


今シーズン何度も目を楽しませてくれたアトリですが、この先、気温の上昇とともに繁殖地であるシベリア方面に向け旅立って行くものと思われます。来シーズンもぜひ元気な姿で戻って来てほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

今シーズン何度も目にしたアトリですが、当地では7~8羽の群れで行動しているようで、時折、キョッ、キョッという特有の鳴き声とともに姿を見せてくれました。
こちらは冬羽の特徴であるバフ色の頭部羽縁が摩耗し始め、黒色の夏羽に変わりつつあるアトリのオス。


こちらはまだ冬羽からあまり変化が見られないオス。



地面で採餌するオスとメス。

手前は腮から頬から喉は淡褐色で、頬から側頸は灰色の冬羽のメス。


今シーズン何度も目を楽しませてくれたアトリですが、この先、気温の上昇とともに繁殖地であるシベリア方面に向け旅立って行くものと思われます。来シーズンもぜひ元気な姿で戻って来てほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

亜種アカウソ?
昨日の続きで、今日は同じく山地の森で目にしたウソをご紹介します。
ウソ(Eurasian Bullfinch)はヨーロッパからアジアの北部にかけて広く分布する体長15.5~16cmのアトリ科ウソ属の鳥で、分布域により10亜種に分かれており、日本では①千島列島から日本の北部で繁殖する亜種ウソ(Pyrrhula pyrrhula griseiventris)が本州中部以北の亜高山帯などで繁殖し冬季は九州以北の低地に移動して越冬するほか、②サハリンで繁殖する亜種アカウソ(Pyrrhula pyrrhula rosacea)が冬鳥とて飛来し秋から春にかけて滞在することが知られています。
灌木の新芽を食べにやって来たウソのメス。頬以下の体下面に淡い紅色みがあり、大雨覆先端が灰白色であることから亜種アカウソのメスの可能性もありますが(亜種ウソのメスは頬以下の体下面、背は灰褐色で、大雨覆先端の灰白色が不明瞭)、決定的な違いである外側尾羽裏側の軸斑が見えないため何とも言えません・・・





今日は山地の森で目にしたウソをご紹介しましたが、オスであれば体色の違いから亜種ウソと亜種アカウソの識別は比較的容易と思われますが、メスの場合は決定的な識別ポイントである外側尾羽裏側の軸斑が見えない場合、識別は難しいとされています。今回は同じような体色をしたメス2羽が行動を共にしていましたが、オスが一緒にいてくれれば識別ができたのにと悔やまれます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ウソ(Eurasian Bullfinch)はヨーロッパからアジアの北部にかけて広く分布する体長15.5~16cmのアトリ科ウソ属の鳥で、分布域により10亜種に分かれており、日本では①千島列島から日本の北部で繁殖する亜種ウソ(Pyrrhula pyrrhula griseiventris)が本州中部以北の亜高山帯などで繁殖し冬季は九州以北の低地に移動して越冬するほか、②サハリンで繁殖する亜種アカウソ(Pyrrhula pyrrhula rosacea)が冬鳥とて飛来し秋から春にかけて滞在することが知られています。
灌木の新芽を食べにやって来たウソのメス。頬以下の体下面に淡い紅色みがあり、大雨覆先端が灰白色であることから亜種アカウソのメスの可能性もありますが(亜種ウソのメスは頬以下の体下面、背は灰褐色で、大雨覆先端の灰白色が不明瞭)、決定的な違いである外側尾羽裏側の軸斑が見えないため何とも言えません・・・





今日は山地の森で目にしたウソをご紹介しましたが、オスであれば体色の違いから亜種ウソと亜種アカウソの識別は比較的容易と思われますが、メスの場合は決定的な識別ポイントである外側尾羽裏側の軸斑が見えない場合、識別は難しいとされています。今回は同じような体色をしたメス2羽が行動を共にしていましたが、オスが一緒にいてくれれば識別ができたのにと悔やまれます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

多彩なポーズのオオマシコ
今日は先日訪れた山地の森で目にしたオオマシコをご紹介します。
オオマシコ(Pallas's Rosefinch)はカザフスタン北東部からシベリア中部・東部、サハリンにかけての寒帯域で繁殖し、冬季は中国東部、朝鮮半島、日本などに渡り越冬する体長16~17cmのアトリ科オオマシコ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはサハリンで繁殖し、冬季、朝鮮半島や日本に渡り越冬する亜種オオマシコ(Carpodacus roseus portenko)が冬鳥として本州の平地から山地にかけて渡来しますが、数はそれほど多くなく、冬の赤い鳥の一つとして人気があります。
そんなオオマシコですが、この時期オスがまだ1羽だけ残ってくれていたようで、時折その美しい姿を見せてくれました。頭部と背中、胸から腹にかけて鮮やかな紅色で、額と喉の銀白色がアクセントになっています。

オオマシコは多彩なポーズをすることで知られていますが、今回もいろいろなポーズで楽しませてくれました。


光が当たると額と喉の銀白色が目立ちます・・・






今日はまだ残っていたオオマシコをご紹介しましたが、今回調べてて分かったことが、以前は亜種に分けられていなかった本種が、現在は2亜種に分けられており、日本にやって来る亜種はサハリンで繁殖する亜種Carpodacus roseus portenkoであるという点でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

オオマシコ(Pallas's Rosefinch)はカザフスタン北東部からシベリア中部・東部、サハリンにかけての寒帯域で繁殖し、冬季は中国東部、朝鮮半島、日本などに渡り越冬する体長16~17cmのアトリ科オオマシコ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはサハリンで繁殖し、冬季、朝鮮半島や日本に渡り越冬する亜種オオマシコ(Carpodacus roseus portenko)が冬鳥として本州の平地から山地にかけて渡来しますが、数はそれほど多くなく、冬の赤い鳥の一つとして人気があります。
そんなオオマシコですが、この時期オスがまだ1羽だけ残ってくれていたようで、時折その美しい姿を見せてくれました。頭部と背中、胸から腹にかけて鮮やかな紅色で、額と喉の銀白色がアクセントになっています。

オオマシコは多彩なポーズをすることで知られていますが、今回もいろいろなポーズで楽しませてくれました。


光が当たると額と喉の銀白色が目立ちます・・・






今日はまだ残っていたオオマシコをご紹介しましたが、今回調べてて分かったことが、以前は亜種に分けられていなかった本種が、現在は2亜種に分けられており、日本にやって来る亜種はサハリンで繁殖する亜種Carpodacus roseus portenkoであるという点でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

コチドリのバトル
夏羽のコチドリ
昨日の続きで、今日は同じく自宅近くの貯水池で目にした夏羽のコチドリをご紹介します。
コチドリ(Little Ringed Plover)はアフリカ、ヨーロッパから南アジア、インドシナ、東アジアにかけてとフィリピン、ニューギニアにかけて分布する体長約16cmのチドリ科チドリ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、日本にはアフリカ北部、ヨーロッパから日本にかけユーラシア中緯度地域で繁殖し、冬季、アフリカ、南アジアで越冬する亜種コチドリ(Charadrius dubius curonicus)が九州以北に夏鳥として渡来し、本州中部以南では少数が越冬することが知られています。
そんな亜種コチドリが今年も当貯水池にもやって来てくれました。すっかり夏羽に換羽しているようで、前頭と過眼線が黒く、額と前頭の後ろが白く、黄色いアイリングが鮮やかです。

縄張り争いなのでしょうか、前方の個体を鳴きながら追いかけていました。翼上面に翼帯がないのがコチドリの特徴で(よく似たハジロコチドリは白い翼帯あり)、尾先端の白色部とその内側の黒褐色部との対比が鮮やかです。





今年も繁殖のため当地にやって来たコチドリをご紹介しましたが、この先、無事繁殖を成功させ、元気な雛の姿を見せて欲しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

コチドリ(Little Ringed Plover)はアフリカ、ヨーロッパから南アジア、インドシナ、東アジアにかけてとフィリピン、ニューギニアにかけて分布する体長約16cmのチドリ科チドリ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、日本にはアフリカ北部、ヨーロッパから日本にかけユーラシア中緯度地域で繁殖し、冬季、アフリカ、南アジアで越冬する亜種コチドリ(Charadrius dubius curonicus)が九州以北に夏鳥として渡来し、本州中部以南では少数が越冬することが知られています。
そんな亜種コチドリが今年も当貯水池にもやって来てくれました。すっかり夏羽に換羽しているようで、前頭と過眼線が黒く、額と前頭の後ろが白く、黄色いアイリングが鮮やかです。

縄張り争いなのでしょうか、前方の個体を鳴きながら追いかけていました。翼上面に翼帯がないのがコチドリの特徴で(よく似たハジロコチドリは白い翼帯あり)、尾先端の白色部とその内側の黒褐色部との対比が鮮やかです。





今年も繁殖のため当地にやって来たコチドリをご紹介しましたが、この先、無事繁殖を成功させ、元気な雛の姿を見せて欲しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

夏羽のカイツブリ
今日は散歩の途中、自宅近くの公園で目にしたカイツブリをご紹介します。
カイツブリ(Little Grebe)はアフリカ大陸、マダガスカル、ヨーロッパから東アジアにかけてのユーラシア大陸の中緯度以南、、日本、台湾、インドネシア、ソロモン諸島、パプアニューギニア、フィリピンなどに広く分布する体長約26cmのカイツブリ科カイツブリ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、日本にはアジア北東部から南東部、千島列島、日本、台湾に分布する亜種カイツブリ(Tachybaptus ruficollis poggei)が留鳥として本州中部以南に広く分布するほか、東北地方以北では夏鳥として渡来することが知られています。
公園の小さな池で目にしたカイツブリ。この時期、すでに夏羽に換羽しており、顔から頭頂、後頸は黒く、頬から側頸は赤褐色で、上面は黒っぽく、虹彩は黄白色で、嘴は黒く先端は黄白色で、嘴基部の黄白色斑が目立ちます。





こちらは公園に隣接する貯水池で目にしたカイツブリ。この個体は頭頂と体上面は黒褐色で、頬から側頸、体下面は淡褐色であることから、まだ換羽が始まっていない第1回冬羽と思われます。



今日は亜種カイツブリの成鳥夏羽と第1回冬羽と思われる2個体をご紹介しましたが、カイツブリはかっては10亜種に分類されており、日本には亜種カイツブリ(Tachybaptus ruficollis poggei)のほか、南大東島に分布する亜種ダイトウカイツブリ(Tachybaptus ruficollis kunikyonis)の2亜種が分布するとされていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)では10亜種を7亜種に集約しており、その結果、亜種ダイトウカイツブリは亜種カイツブリに編入され、亜種カイツブリとして扱われているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カイツブリ(Little Grebe)はアフリカ大陸、マダガスカル、ヨーロッパから東アジアにかけてのユーラシア大陸の中緯度以南、、日本、台湾、インドネシア、ソロモン諸島、パプアニューギニア、フィリピンなどに広く分布する体長約26cmのカイツブリ科カイツブリ属の鳥で、分布域により7亜種に分かれており、日本にはアジア北東部から南東部、千島列島、日本、台湾に分布する亜種カイツブリ(Tachybaptus ruficollis poggei)が留鳥として本州中部以南に広く分布するほか、東北地方以北では夏鳥として渡来することが知られています。
公園の小さな池で目にしたカイツブリ。この時期、すでに夏羽に換羽しており、顔から頭頂、後頸は黒く、頬から側頸は赤褐色で、上面は黒っぽく、虹彩は黄白色で、嘴は黒く先端は黄白色で、嘴基部の黄白色斑が目立ちます。





こちらは公園に隣接する貯水池で目にしたカイツブリ。この個体は頭頂と体上面は黒褐色で、頬から側頸、体下面は淡褐色であることから、まだ換羽が始まっていない第1回冬羽と思われます。



今日は亜種カイツブリの成鳥夏羽と第1回冬羽と思われる2個体をご紹介しましたが、カイツブリはかっては10亜種に分類されており、日本には亜種カイツブリ(Tachybaptus ruficollis poggei)のほか、南大東島に分布する亜種ダイトウカイツブリ(Tachybaptus ruficollis kunikyonis)の2亜種が分布するとされていましたが、現在、IOC(国際鳥類学会議)では10亜種を7亜種に集約しており、その結果、亜種ダイトウカイツブリは亜種カイツブリに編入され、亜種カイツブリとして扱われているようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

まだ居てくれたルリビタキ
今日は散歩の途中、自宅近くの里山で目にしたルリビタキ(Red-flanked Bluetail)をご紹介します。
里山の小さな水場で何かやって来ないかと息をひそめて待っていると、突然1羽の小鳥がそっと姿を見せてくれました。よく見ると尾羽だけが青色のルリビタキのメスでした。

その後、一瞬水を飲んだ後・・・

辺りの様子を伺い・・・


飛び去って行きました・・・

今日は里山の水場で目にしたルリビタキのメスをご紹介しましたが、春の訪れとともにやがて彼らも標高の高い山地に移動していくものと思われます。来年もまた元気な姿を見せてほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

里山の小さな水場で何かやって来ないかと息をひそめて待っていると、突然1羽の小鳥がそっと姿を見せてくれました。よく見ると尾羽だけが青色のルリビタキのメスでした。

その後、一瞬水を飲んだ後・・・

辺りの様子を伺い・・・


飛び去って行きました・・・

今日は里山の水場で目にしたルリビタキのメスをご紹介しましたが、春の訪れとともにやがて彼らも標高の高い山地に移動していくものと思われます。来年もまた元気な姿を見せてほしいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

夏羽に換羽中のベニマシコ
今日は都市公園で目にしたベニマシコをご紹介します。
ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)はロシアから中国、、北朝鮮、韓国、日本、モンゴル、カザフスタン、チベットにかけて分布する体長約15cmのアトリ科オオマシコ属(以前はベニマシコ属)の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、日本ではサハリン、千島列島、北海道、青森県下北半島で繁殖する亜種ベニマシコ(Carpodacus sibiricus sanguinolentus)が夏鳥として渡来し、冬季は本州以南へ渡り越冬することが知られています。
公園の植え込み近くで草の実を夢中で啄んでいたベニマシコのオス。既に夏羽への換羽が始まっているようで、全体的に赤色みが増し、頭部、喉から頬は淡紅白色が強くなっていました。

1羽を撮影中、同じようなオスがもう1羽、画面右側に現れました。

さすが”Long-tailed Rosefinch”、尾羽が長いですね・・・

少し羽を広げたと思ったら・・・

垂直に飛び上がりました。






今日は夏羽に換羽中のベニマシコのオスをご紹介しましたが、当地でしっかり体力をつけた後、繁殖地である北の大地に向け旅立って行くものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)はロシアから中国、、北朝鮮、韓国、日本、モンゴル、カザフスタン、チベットにかけて分布する体長約15cmのアトリ科オオマシコ属(以前はベニマシコ属)の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、日本ではサハリン、千島列島、北海道、青森県下北半島で繁殖する亜種ベニマシコ(Carpodacus sibiricus sanguinolentus)が夏鳥として渡来し、冬季は本州以南へ渡り越冬することが知られています。
公園の植え込み近くで草の実を夢中で啄んでいたベニマシコのオス。既に夏羽への換羽が始まっているようで、全体的に赤色みが増し、頭部、喉から頬は淡紅白色が強くなっていました。

1羽を撮影中、同じようなオスがもう1羽、画面右側に現れました。

さすが”Long-tailed Rosefinch”、尾羽が長いですね・・・

少し羽を広げたと思ったら・・・

垂直に飛び上がりました。






今日は夏羽に換羽中のベニマシコのオスをご紹介しましたが、当地でしっかり体力をつけた後、繁殖地である北の大地に向け旅立って行くものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
