巣の補強に忙しいカイツブリ
今日は自宅近くの公園の池で繁殖活動に入っているカイツブリをご紹介します。
カイツブリ(Little Grebe)はアフリカ大陸、ヨーロッパから東アジアにかけてのユーラシア大陸の中緯度以南、日本、台湾、インドネシア、ソロモン諸島、パプアニューギニア、フィリピンなどに広く分布する体長約26cmの鳥で、分布域により7亜種に分かれており、日本にはアジア北東部から南東部、千島列島、日本、台湾に分布する亜種カイツブリ(Tachybaptus ruficollis poggei)が留鳥として本州中部以南に広く分布するほか、東北地方以北では夏鳥として渡来することが知られています。
そんなカイツブリが地元の公園の池で繁殖を始めたようで、池畔の葦の中に巣を作り、すでに抱卵が始まっているようでした。

遠くからそっと様子を見ていると、抱卵中のメスが首を伸ばし・・・

近くの落ち葉を引き寄せていました。どうやら巣の補強をしているようです。


巣の中からだけでは上手くいかないようで、その後、巣から抜け出し補強を始めました・・・


補強を終え、再び抱卵を始めたメス。

今日は自宅近くの公園の池で抱卵中のカイツブリをご紹介しましたが、彼らの子育てにかける懸命な努力を見ているとついつい応援したくなります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

カイツブリ(Little Grebe)はアフリカ大陸、ヨーロッパから東アジアにかけてのユーラシア大陸の中緯度以南、日本、台湾、インドネシア、ソロモン諸島、パプアニューギニア、フィリピンなどに広く分布する体長約26cmの鳥で、分布域により7亜種に分かれており、日本にはアジア北東部から南東部、千島列島、日本、台湾に分布する亜種カイツブリ(Tachybaptus ruficollis poggei)が留鳥として本州中部以南に広く分布するほか、東北地方以北では夏鳥として渡来することが知られています。
そんなカイツブリが地元の公園の池で繁殖を始めたようで、池畔の葦の中に巣を作り、すでに抱卵が始まっているようでした。

遠くからそっと様子を見ていると、抱卵中のメスが首を伸ばし・・・

近くの落ち葉を引き寄せていました。どうやら巣の補強をしているようです。


巣の中からだけでは上手くいかないようで、その後、巣から抜け出し補強を始めました・・・


補強を終え、再び抱卵を始めたメス。

今日は自宅近くの公園の池で抱卵中のカイツブリをご紹介しましたが、彼らの子育てにかける懸命な努力を見ているとついつい応援したくなります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
