ブナ林のオオアカゲラ
昨日の続きで、今日は同じくブナ林で目にしたオオアカゲラをご紹介します。
オオアカゲラ(White-backed Woodpecker)はヨーロッパ東部、スカンジナビア南部、コーカサス、シベリア南部、モンゴル、中国東北部、ウスリー地方、朝鮮半島、樺太、日本、台湾、中国東南部などに幅広く生息する体長約28cmのキツツキ科アカゲラ属の鳥で、分布域により12亜種に分けられており、そのうち、日本では4亜種(エゾオオアカゲラ、オオアカゲラ、ナミエオオアカゲラ、オーストンオオアカゲラ)が 留鳥として周年生息し、本州北部・中部では亜種オオアカゲラ(Dendrocopos leucotos stejnegeri)が分布していることが知られています。
ブナ林を散策中大きなドラミングの音が聞こえました。音のする辺りを探すと・・・居ました。頭頂が赤く、嘴もアカゲラより少し長い亜種オオアカゲラのオスです。






今日はブナ林で目にした亜種オオアカゲラをご紹介しましたが、日本に分布する4亜種(エゾオオアカゲラ、オオアカゲラ、ナミエオオアカゲラ、オーストンオオアカゲラ)のうち、北海道に分布する亜種エゾオオアカゲラは上面の白斑がやや大きく、下面はより白色みを帯びる特徴があり、奄美大島に分布する亜種オーストンオオアカゲラは上面は黒色部が多くて白斑が少なく、下面は暗褐色みを帯びるという特徴がありますが、本州中部・南西部、四国、九州に分布する亜種ナミエオオアカゲラとはよく似ており、境界域である本州中部ではどちらの亜種なのか、識別には注意が必要と思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

オオアカゲラ(White-backed Woodpecker)はヨーロッパ東部、スカンジナビア南部、コーカサス、シベリア南部、モンゴル、中国東北部、ウスリー地方、朝鮮半島、樺太、日本、台湾、中国東南部などに幅広く生息する体長約28cmのキツツキ科アカゲラ属の鳥で、分布域により12亜種に分けられており、そのうち、日本では4亜種(エゾオオアカゲラ、オオアカゲラ、ナミエオオアカゲラ、オーストンオオアカゲラ)が 留鳥として周年生息し、本州北部・中部では亜種オオアカゲラ(Dendrocopos leucotos stejnegeri)が分布していることが知られています。
ブナ林を散策中大きなドラミングの音が聞こえました。音のする辺りを探すと・・・居ました。頭頂が赤く、嘴もアカゲラより少し長い亜種オオアカゲラのオスです。






今日はブナ林で目にした亜種オオアカゲラをご紹介しましたが、日本に分布する4亜種(エゾオオアカゲラ、オオアカゲラ、ナミエオオアカゲラ、オーストンオオアカゲラ)のうち、北海道に分布する亜種エゾオオアカゲラは上面の白斑がやや大きく、下面はより白色みを帯びる特徴があり、奄美大島に分布する亜種オーストンオオアカゲラは上面は黒色部が多くて白斑が少なく、下面は暗褐色みを帯びるという特徴がありますが、本州中部・南西部、四国、九州に分布する亜種ナミエオオアカゲラとはよく似ており、境界域である本州中部ではどちらの亜種なのか、識別には注意が必要と思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
