コシジロムシクイ
しばらく日本の鳥をご紹介していましたが、再び台湾シリーズに戻り、今日はコシジロムシクイをご紹介します。
コシジロムシクイ(Rufous-faced Warbler)はヒマラヤから東南アジア、中国、台湾にかけて分布する体長約8cmのウグイス科マミジロムシクイ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、台湾では中国南東部・南部、台湾からインドシナ北部・中部にかけて分布する亜種Abroscopus albogularis fulvifaciesが分布するとされています。
亜高山帯のロッジの前に姿を見せたコシジロムシクイの成鳥。英名のように顔は赤褐色で、黒色の頭側線と喉に黒斑があるのが特徴です。


小さな体に似合わず大きな声で鳴いていたコシジロムシクイ。


翼を広げると和名のように、白い腰を確認することができます・・・



今日は小さな体に似合わず特徴ある大きな声で鳴くコシジロムシクイをご紹介しましたが、やはりウグイス科の鳥、とにかく動きが早く簡単には撮影させてくれません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

コシジロムシクイ(Rufous-faced Warbler)はヒマラヤから東南アジア、中国、台湾にかけて分布する体長約8cmのウグイス科マミジロムシクイ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、台湾では中国南東部・南部、台湾からインドシナ北部・中部にかけて分布する亜種Abroscopus albogularis fulvifaciesが分布するとされています。
亜高山帯のロッジの前に姿を見せたコシジロムシクイの成鳥。英名のように顔は赤褐色で、黒色の頭側線と喉に黒斑があるのが特徴です。


小さな体に似合わず大きな声で鳴いていたコシジロムシクイ。


翼を広げると和名のように、白い腰を確認することができます・・・



今日は小さな体に似合わず特徴ある大きな声で鳴くコシジロムシクイをご紹介しましたが、やはりウグイス科の鳥、とにかく動きが早く簡単には撮影させてくれません・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
