久し振りのチゴハヤブサ
少し足を伸ばし、神社で繁殖しているチゴハヤブサを見に行ってきました。
チゴハヤブサ(Eurasian Hobby)は夏季にヨーロッパからインド北部、中国、インドシナ、日本にかけて繁殖し、冬季、アフリカ、南アジアに渡り越冬する体長34~37cmのハヤブサ科ハヤブサ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本ではヨーロッパからインド北部、中国中部、日本にかけて繁殖し、冬季アフリカや南アジアに渡り越冬する基亜種チゴハヤブサ(Falco subbuteo subbuteo)が夏鳥として北海道と本州中部以北に渡来し、渡りの時期には各地で観察されています。
神社境内の高い木にとまっていたチゴハヤブサ。和名のごとく体長はハヤブサ(42~49cm)より小さく、体下面は白色で、胸から腹にかけて暗褐色の縦斑があり、下腹から下尾筒、脛が赤褐色なのが特徴です。この個体は頭部から顔にかけての黒色部が淡く、体もやや大きいことからメスと思われます

こちらは頭部から顔にかけての黒色部がはっきりし、体もやや小ぶりなことからオスと思われます。


何処かで水浴びしてきたのでしょうか、濡れた羽を乾かしていたチゴハヤブサ。




今日は日本では主に北海道と東北地方北部に夏鳥として渡来するチゴハヤブサをご紹介しましたが、稀に目にするのは渡りの途中などであり、やはりじっくり観察、撮影するにはこのような繁殖地を訪れるのが一番のようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

チゴハヤブサ(Eurasian Hobby)は夏季にヨーロッパからインド北部、中国、インドシナ、日本にかけて繁殖し、冬季、アフリカ、南アジアに渡り越冬する体長34~37cmのハヤブサ科ハヤブサ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本ではヨーロッパからインド北部、中国中部、日本にかけて繁殖し、冬季アフリカや南アジアに渡り越冬する基亜種チゴハヤブサ(Falco subbuteo subbuteo)が夏鳥として北海道と本州中部以北に渡来し、渡りの時期には各地で観察されています。
神社境内の高い木にとまっていたチゴハヤブサ。和名のごとく体長はハヤブサ(42~49cm)より小さく、体下面は白色で、胸から腹にかけて暗褐色の縦斑があり、下腹から下尾筒、脛が赤褐色なのが特徴です。この個体は頭部から顔にかけての黒色部が淡く、体もやや大きいことからメスと思われます

こちらは頭部から顔にかけての黒色部がはっきりし、体もやや小ぶりなことからオスと思われます。


何処かで水浴びしてきたのでしょうか、濡れた羽を乾かしていたチゴハヤブサ。




今日は日本では主に北海道と東北地方北部に夏鳥として渡来するチゴハヤブサをご紹介しましたが、稀に目にするのは渡りの途中などであり、やはりじっくり観察、撮影するにはこのような繁殖地を訪れるのが一番のようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
