羽根を広げたインドクジャク
新型コロナウイルス感染が拡大する前、固有種の多いスリランカの探鳥ツアーに参加してきましたので、今日から暫くの間、当地で目にした鳥たちをご紹介します。
最初はインドクジャクです。
インドクジャク(Indian Peafowl)はインド、スリランカ、ネパール南部、パキスタン東部、バングラデシュ西部に自然分布する体長90~230cmのキジ科クジャク属の大型の鳥ですが、観賞用に飼育されていた個体が遺棄、あるいは脱走し世界各地に帰化しており、日本でも飼育個体が脱走したと思われる個体が沖縄諸島や八重山列島に定着し、小型固有種を捕食し問題となっています。そんなインドクジャクですが、スリランカでは自然分布しており、訪れた多くの場所でその美しい姿を堪能することができました。
南東部の国立公園で目にしたインドクジャクのオス。頭部と頸部が濃青色、体側面は青緑色、腹部は黒緑色の美しい羽毛で被われています。

ディスプレーでしょうか、クジャク模様の美しい羽根を大きく広げてくれました。右側に見えるのはメス。







観賞用に飼育されていた個体が遺棄、あるいは脱走し世界各地に帰化しているインドクジャクですが、当地では自然分布しており、訪れた各地でその美しい姿を目にすることができました。インドクジャクに罪はありませんが、やはり自然分布域で見る個体は有難味を感じてしまいます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

最初はインドクジャクです。
インドクジャク(Indian Peafowl)はインド、スリランカ、ネパール南部、パキスタン東部、バングラデシュ西部に自然分布する体長90~230cmのキジ科クジャク属の大型の鳥ですが、観賞用に飼育されていた個体が遺棄、あるいは脱走し世界各地に帰化しており、日本でも飼育個体が脱走したと思われる個体が沖縄諸島や八重山列島に定着し、小型固有種を捕食し問題となっています。そんなインドクジャクですが、スリランカでは自然分布しており、訪れた多くの場所でその美しい姿を堪能することができました。
南東部の国立公園で目にしたインドクジャクのオス。頭部と頸部が濃青色、体側面は青緑色、腹部は黒緑色の美しい羽毛で被われています。

ディスプレーでしょうか、クジャク模様の美しい羽根を大きく広げてくれました。右側に見えるのはメス。







観賞用に飼育されていた個体が遺棄、あるいは脱走し世界各地に帰化しているインドクジャクですが、当地では自然分布しており、訪れた各地でその美しい姿を目にすることができました。インドクジャクに罪はありませんが、やはり自然分布域で見る個体は有難味を感じてしまいます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
