今季初のコマドリ
クラインガルテンからの帰り道、少し車を停めて林道を散策しましたが、今日はその中から今季初のコマドリをご紹介します。
コマドリ(Japanese Robin)は英名からも分かるように主に日本に分布するヒタキ科コマドリ属の鳥ですが、分布域により2亜種に分かれており、①夏季に日本の九州以北、サハリン、南千島で繁殖し、冬季になると中国南部へ南下し越冬する亜種コマドリのほか、②伊豆諸島、種子島、屋久島に分布する固有亜種タネコマドリの2亜種に分かれており、亜種コマドリが亜高山帯の渓谷や斜面にある笹などの下草が生い茂った針葉樹林や混交林で生息するのに対し、亜種タネコマドリは主に照葉樹林に生息することが知られています。
林道わきの高木の枝で盛んに囀っていた亜種コマドリのオス。頭頂から体上面は橙褐色で、額から顔、胸が赤橙褐色。胸以下は黒灰色で腹以下はやや淡い灰黒色なのが特徴です。






今日は今季初めて目にしたコマドリをご紹介しましたが、鳴き声、容姿ともに美しいコマドリはやはり年に一度は会いたい魅力的な鳥です・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

コマドリ(Japanese Robin)は英名からも分かるように主に日本に分布するヒタキ科コマドリ属の鳥ですが、分布域により2亜種に分かれており、①夏季に日本の九州以北、サハリン、南千島で繁殖し、冬季になると中国南部へ南下し越冬する亜種コマドリのほか、②伊豆諸島、種子島、屋久島に分布する固有亜種タネコマドリの2亜種に分かれており、亜種コマドリが亜高山帯の渓谷や斜面にある笹などの下草が生い茂った針葉樹林や混交林で生息するのに対し、亜種タネコマドリは主に照葉樹林に生息することが知られています。
林道わきの高木の枝で盛んに囀っていた亜種コマドリのオス。頭頂から体上面は橙褐色で、額から顔、胸が赤橙褐色。胸以下は黒灰色で腹以下はやや淡い灰黒色なのが特徴です。






今日は今季初めて目にしたコマドリをご紹介しましたが、鳴き声、容姿ともに美しいコマドリはやはり年に一度は会いたい魅力的な鳥です・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
