ツグミも到来
今日は高原の森で目にした今シーズン初のツグミをご紹介します。
ツグミ(Dusky Thrush)は従来、①ロシア北部で繁殖し、冬季はインドから日本にかけて越冬する亜種ツグミと、②ロシア南部で繁殖し、冬季はロシア南東部、中国東部で越冬する亜種ハチジョウツグミの2亜種に分類されていましたが、IOC(国際鳥類学会議)では2020年に両者を別種として分離しており、ツグミはDusky Thrush(Turdus eunomus)、ハチジョウツグミはNaumann's Thrush(Turdus naumanni)となっています。
葉の落ちた枝にとまり真っ赤に色づいたズミの実を食べていたツグミ。







今日は高原の森で目にした今シーズン初のツグミをご紹介しましたが、この先、寒さの訪れとともに徐々に標高の低い場所にもやってくるものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ツグミ(Dusky Thrush)は従来、①ロシア北部で繁殖し、冬季はインドから日本にかけて越冬する亜種ツグミと、②ロシア南部で繁殖し、冬季はロシア南東部、中国東部で越冬する亜種ハチジョウツグミの2亜種に分類されていましたが、IOC(国際鳥類学会議)では2020年に両者を別種として分離しており、ツグミはDusky Thrush(Turdus eunomus)、ハチジョウツグミはNaumann's Thrush(Turdus naumanni)となっています。
葉の落ちた枝にとまり真っ赤に色づいたズミの実を食べていたツグミ。







今日は高原の森で目にした今シーズン初のツグミをご紹介しましたが、この先、寒さの訪れとともに徐々に標高の低い場所にもやってくるものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
