ベニマシコ
飛島探鳥の続きで、今日はベニマシコをご紹介します。
ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)はロシアから中国、、北朝鮮、韓国、日本、モンゴル、カザフスタン、チベットにかけて分布する体長約15cmのアトリ科ベニマシコ属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、日本ではサハリン、千島列島、北海道、青森県下北半島で繁殖する亜種ベニマシコ(Carpodacus sibiricus sanguinolentus)が夏鳥として渡来し、冬季は本州以南へ渡り越冬することが知られています。
この時期、島では渡りの最盛期を迎えているようで、島内の至るところで草の実を啄むベニマシコを目にすることができました。こちらは夏羽に比べると全体的に赤色みが薄くなっているオスの冬羽。



別の場所で目にした同じくオスの冬羽。


こちらは全身が淡褐色のメスの冬羽。



今日は渡りの途中、飛島に立ち寄ったベニマシコをご紹介しましたが、この先、越冬地である本州以南に渡っていくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)はロシアから中国、、北朝鮮、韓国、日本、モンゴル、カザフスタン、チベットにかけて分布する体長約15cmのアトリ科ベニマシコ属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、日本ではサハリン、千島列島、北海道、青森県下北半島で繁殖する亜種ベニマシコ(Carpodacus sibiricus sanguinolentus)が夏鳥として渡来し、冬季は本州以南へ渡り越冬することが知られています。
この時期、島では渡りの最盛期を迎えているようで、島内の至るところで草の実を啄むベニマシコを目にすることができました。こちらは夏羽に比べると全体的に赤色みが薄くなっているオスの冬羽。



別の場所で目にした同じくオスの冬羽。


こちらは全身が淡褐色のメスの冬羽。



今日は渡りの途中、飛島に立ち寄ったベニマシコをご紹介しましたが、この先、越冬地である本州以南に渡っていくものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
