ダム湖のヤマセミ
先日来、会いたいと思っていたヤマセミですが、久し振りに枝どまりを目にすることが出来ましたでので、今日はそんなヤマセミをご紹介します。
ヤマセミ(Crested Kingfisher)はアフガニスタン北東部から中国中部、インドシナ北部、千島列島南部、日本にかけて分布する体長約38cmのカワセミ科ヤマセミ属の鳥で、分布域により4亜種に分かれており、日本では千島列島南部、北海道に分布する亜種エゾヤマセミ(Megaceryle lugubris pallida)と本州以南に分布する亜種ヤマセミ(Megaceryle lugubris lugubris)の2亜種の分布が知られています。
到着直後、ダム湖を取り巻く急斜面の枝にとまっていた亜種ヤマセミですが・・・

獲物の魚が見つからないのか、暫くすると突然対岸の水面近くの枝に場所を変えました。よく見ると胸に橙褐色の斑がないことからメスであることが分かります。

その後、向きを何度も変えたりしながら、魚がやって来るのをじっと待っていました。







ヤマセミは1時間以上同じ枝でじっと魚が通りかかるのを待っていましたが、こちらが少し目を離した瞬間、上流方向に飛び去ってしまいました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ヤマセミ(Crested Kingfisher)はアフガニスタン北東部から中国中部、インドシナ北部、千島列島南部、日本にかけて分布する体長約38cmのカワセミ科ヤマセミ属の鳥で、分布域により4亜種に分かれており、日本では千島列島南部、北海道に分布する亜種エゾヤマセミ(Megaceryle lugubris pallida)と本州以南に分布する亜種ヤマセミ(Megaceryle lugubris lugubris)の2亜種の分布が知られています。
到着直後、ダム湖を取り巻く急斜面の枝にとまっていた亜種ヤマセミですが・・・

獲物の魚が見つからないのか、暫くすると突然対岸の水面近くの枝に場所を変えました。よく見ると胸に橙褐色の斑がないことからメスであることが分かります。

その後、向きを何度も変えたりしながら、魚がやって来るのをじっと待っていました。







ヤマセミは1時間以上同じ枝でじっと魚が通りかかるのを待っていましたが、こちらが少し目を離した瞬間、上流方向に飛び去ってしまいました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
