マガモの飛翔シーン
昨日の続きで、今日はマガモの飛翔シーンをご紹介します。
マガモ(Mallard)は夏季にヨーロッパ、アジア、北アメリカの北部とグリーンランドで繁殖し、冬季、北方の個体群はアフリカ北部、インドから日本にかけてと、アメリカ南部、メキシコなどに渡り越冬する体長約59cmのカモ科マガモ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはヨーロッパ、アジア、北アメリカの北部で繁殖する基亜種マガモ(Anas platyrhynchos platyrhynchos)が冬鳥として全国に渡来し、北海道では留鳥、本州でも少数が繁殖し、日本に渡来するカモ類では最も数が多いことが知られています。そんなマガモですが、今シーズン地元の貯水池には例年になく沢山のマガモが渡来しており、訪れる人たちの目を楽しませてくれています。
こちらは何かに驚いたのか、突然湖面から飛び立ち旋回し始めたマガモの群れ。

少しトリミングしてみました。

更に大きくトリミング。全身褐色の地味なメスに対し、オスは黄色の嘴、緑色光沢のある黒色の頭、白色の頸輪、ブドウ色の胸の対比がが実に鮮やかです・・・

こちらは着水体勢に入ったマガモの群れ。赤橙色の足が印象的です。





普段見慣れて新鮮味に乏しいマガモではありますが、やはりこのような動きのある飛翔シーンはなかなかいいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

マガモ(Mallard)は夏季にヨーロッパ、アジア、北アメリカの北部とグリーンランドで繁殖し、冬季、北方の個体群はアフリカ北部、インドから日本にかけてと、アメリカ南部、メキシコなどに渡り越冬する体長約59cmのカモ科マガモ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはヨーロッパ、アジア、北アメリカの北部で繁殖する基亜種マガモ(Anas platyrhynchos platyrhynchos)が冬鳥として全国に渡来し、北海道では留鳥、本州でも少数が繁殖し、日本に渡来するカモ類では最も数が多いことが知られています。そんなマガモですが、今シーズン地元の貯水池には例年になく沢山のマガモが渡来しており、訪れる人たちの目を楽しませてくれています。
こちらは何かに驚いたのか、突然湖面から飛び立ち旋回し始めたマガモの群れ。

少しトリミングしてみました。

更に大きくトリミング。全身褐色の地味なメスに対し、オスは黄色の嘴、緑色光沢のある黒色の頭、白色の頸輪、ブドウ色の胸の対比がが実に鮮やかです・・・

こちらは着水体勢に入ったマガモの群れ。赤橙色の足が印象的です。





普段見慣れて新鮮味に乏しいマガモではありますが、やはりこのような動きのある飛翔シーンはなかなかいいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
