ホオジロガモの若鳥?
昨日の続きで、今日は同じく地元の貯水池で目にした今季初のホオジロガモをご紹介します。
ホオジロガモ(Common Goldeneye)はユーラシア北部と北アメリ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、アジア南東部、北アメリカ南部で越冬する体長約45cmのカモ科ホオジロガモ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはユーラシア北部で繁殖する基亜種ホオジロガモ(Bucephala clangula clangula)が冬鳥として九州以北に渡来することが知られています。
近くにやって来たホオジロガモ。嘴全体が黒色で、基部に淡い白斑があり、虹彩は英名のように黄色であることからオスの若鳥あるいはエクリプスと思われますが、時期から考えると若鳥の可能性が高いようにも思われます。

頭頂が出っ張り、おむすび型なのもホオジロガモの特徴です。

潜水ガモのホオジロガモは浮上してきたと思うと、すぐにまたこのように潜ってしまいます。






今日は潜水ガモのホオジロガモをご紹介しましたが、食性は甲殻類やイカ、貝類などの軟体動物を捕食するほか、魚類や水草なども食べるそうですが、当貯水池は川から取水しているため魚介類は豊富であり、餌には不自由しないものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ホオジロガモ(Common Goldeneye)はユーラシア北部と北アメリ北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、アジア南東部、北アメリカ南部で越冬する体長約45cmのカモ科ホオジロガモ属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、日本にはユーラシア北部で繁殖する基亜種ホオジロガモ(Bucephala clangula clangula)が冬鳥として九州以北に渡来することが知られています。
近くにやって来たホオジロガモ。嘴全体が黒色で、基部に淡い白斑があり、虹彩は英名のように黄色であることからオスの若鳥あるいはエクリプスと思われますが、時期から考えると若鳥の可能性が高いようにも思われます。

頭頂が出っ張り、おむすび型なのもホオジロガモの特徴です。

潜水ガモのホオジロガモは浮上してきたと思うと、すぐにまたこのように潜ってしまいます。






今日は潜水ガモのホオジロガモをご紹介しましたが、食性は甲殻類やイカ、貝類などの軟体動物を捕食するほか、魚類や水草なども食べるそうですが、当貯水池は川から取水しているため魚介類は豊富であり、餌には不自由しないものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
