水を飲みにやって来たシロハラ
今日は地元の緑地の小さな池に水飲みにやって来たシロハラをご紹介します。
シロハラ(Pale Thrush)はロシア南東部から中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季、日本や台湾、中国南東部で越冬する体長24~25cmのツグミ科ツグミ属の鳥で、日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で越冬しますが、西日本の山地では少数が繁殖していると考えられています。
このところほとんど雨が降っておらず、唯一水があるのはこの小さな池だけということもあるようで、シロハラを始めたくさんの野鳥たちが水を求めてやって来ていました。
水辺のやって来た2羽のシロハラ。頭部は暗灰褐色で背以下の体上面は灰褐色、名前のように腹中央が白色なのが特徴です。この個体は何れも雨覆に淡褐色の斑がある幼羽があり、眉斑もあることからメスの第1回冬羽ではないかと思われます。




仲良く2羽揃って水を飲んでいました。


今日は地元の緑地の小さな池に水飲みにやって来たシロハラをご紹介しましたが、シロハラはこの2羽を含めて合わせて4~5羽ほどやって来ており、渡来数の意外な多さに驚きました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

シロハラ(Pale Thrush)はロシア南東部から中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季、日本や台湾、中国南東部で越冬する体長24~25cmのツグミ科ツグミ属の鳥で、日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で越冬しますが、西日本の山地では少数が繁殖していると考えられています。
このところほとんど雨が降っておらず、唯一水があるのはこの小さな池だけということもあるようで、シロハラを始めたくさんの野鳥たちが水を求めてやって来ていました。
水辺のやって来た2羽のシロハラ。頭部は暗灰褐色で背以下の体上面は灰褐色、名前のように腹中央が白色なのが特徴です。この個体は何れも雨覆に淡褐色の斑がある幼羽があり、眉斑もあることからメスの第1回冬羽ではないかと思われます。




仲良く2羽揃って水を飲んでいました。


今日は地元の緑地の小さな池に水飲みにやって来たシロハラをご紹介しましたが、シロハラはこの2羽を含めて合わせて4~5羽ほどやって来ており、渡来数の意外な多さに驚きました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
