水を飲みにやって来たツグミ
昨日の続きで、今日は同じく地元の緑地の小さな池に水飲みにやって来たツグミをご紹介します。
先日もご紹介しましたように、従来の分類では、ツグミ(Dusky Thrush)は、①ロシア北部で繁殖し、冬季はインドから日本にかけて越冬する亜種ツグミと、②ロシア南部で繁殖し、冬季はロシア南東部、中国東部で越冬する亜種ハチジョウツグミ)の2亜種に分かれていましたが、IOC(国際鳥類学会議)では2020年に両者を別種として分離しており、その結果、ツグミはDusky Thrush(Turdus eunomus)に、ハチジョウツグミはNaumann's Thrush(Turdus naumanni)となっています。
そんなツグミですが、昨日のシロハラと同じく小さな池に水を飲みにやって来ました。

安全を確認しながら徐々に池に近づいてきました。


こちらは順番待ちでシロハラの後ろにやって来たツグミ。



今日は昨日のシロハラと同じく小さな池に水を飲みにやって来たツグミをご紹介しましたが、一般に水場では先に来たものが終わった後、後続のものが入れ替わるという秩序だった行動がよく見られます。そんなところは人間社会よりよっぽどマナーがいいようにも見受けられます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

先日もご紹介しましたように、従来の分類では、ツグミ(Dusky Thrush)は、①ロシア北部で繁殖し、冬季はインドから日本にかけて越冬する亜種ツグミと、②ロシア南部で繁殖し、冬季はロシア南東部、中国東部で越冬する亜種ハチジョウツグミ)の2亜種に分かれていましたが、IOC(国際鳥類学会議)では2020年に両者を別種として分離しており、その結果、ツグミはDusky Thrush(Turdus eunomus)に、ハチジョウツグミはNaumann's Thrush(Turdus naumanni)となっています。
そんなツグミですが、昨日のシロハラと同じく小さな池に水を飲みにやって来ました。

安全を確認しながら徐々に池に近づいてきました。


こちらは順番待ちでシロハラの後ろにやって来たツグミ。



今日は昨日のシロハラと同じく小さな池に水を飲みにやって来たツグミをご紹介しましたが、一般に水場では先に来たものが終わった後、後続のものが入れ替わるという秩序だった行動がよく見られます。そんなところは人間社会よりよっぽどマナーがいいようにも見受けられます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
