水を飲みにやって来たガビチョウ
昨日の続きで、今日は同じく地元の緑地の小さな池にやって来た外来種のガビチョウをご紹介します。
ガビチョウ(Chinese Hwamei)は中国中東部・南部からベトナム中部にかけてと海南島に分布する体長24~25cmのガビチョウ科ガビチョウ属の鳥で、①中国中東部・南部からベトナム中部にかけて分布する基亜種Garrulax canorus canorus、②海南島に分布する亜種Garrulax canorus owstoni の2亜種に分かれています。日本に持ち込まれたガビチョウは亜種不明とされていますが、ペットとして輸入された個体がかご脱けにより定着したと考えられており、やはり持ち込まれたのは基亜種と考えたほうが合理的なような気がします。
薄く氷の張った小さな池に水を飲みにやって来たガビチョウ。

最初は1羽だけでしたが、すぐにもう1羽がやって来ました。

美味しそうに水を飲むガビチョウ。




今日は地元の緑地の小さな池にやって来た外来種のガビチョウをご紹介しましたが、ご参考までに以前、台湾・金門島で目にした基亜種ガビチョウ(Garrulax canorus canorus)のブログをご紹介します・・・
基亜種ガビチョウ(台湾・金門島)
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ガビチョウ(Chinese Hwamei)は中国中東部・南部からベトナム中部にかけてと海南島に分布する体長24~25cmのガビチョウ科ガビチョウ属の鳥で、①中国中東部・南部からベトナム中部にかけて分布する基亜種Garrulax canorus canorus、②海南島に分布する亜種Garrulax canorus owstoni の2亜種に分かれています。日本に持ち込まれたガビチョウは亜種不明とされていますが、ペットとして輸入された個体がかご脱けにより定着したと考えられており、やはり持ち込まれたのは基亜種と考えたほうが合理的なような気がします。
薄く氷の張った小さな池に水を飲みにやって来たガビチョウ。

最初は1羽だけでしたが、すぐにもう1羽がやって来ました。

美味しそうに水を飲むガビチョウ。




今日は地元の緑地の小さな池にやって来た外来種のガビチョウをご紹介しましたが、ご参考までに以前、台湾・金門島で目にした基亜種ガビチョウ(Garrulax canorus canorus)のブログをご紹介します・・・
基亜種ガビチョウ(台湾・金門島)
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
