冬鳥シメ
今日は自宅近くの緑地公園で目にしたシメをご紹介します。
シメ(Hawfinch)はヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中国東北部、サハリン、カムチャツカ半島までのユーラシア大陸中部域に広く分布し、北方で繁殖した個体は冬季南方へ渡り越冬する体長約19cmのアトリ科シメ属の鳥で、全部で6亜種に分かれており、日本ではカムチャッカ半島、サハリン、千島列島、日本で繁殖する亜種シメ(Coccothraustes coccothraustes japonicus)が本州の中部以北で繁殖するほか、冬鳥として本州以南に渡来することが知られています。
木漏れ日を浴びた谷戸で休んでいたシメ。頭部は淡茶褐色で、後頸、腰は灰色。背、肩羽は暗褐色で、風切は青色光沢のある黒色。眼先から腮は黒色で、嘴は肉色であることから冬羽のオスと思われます。






冬鳥としては決して珍しくはないシメですが、それでもいつもの常連たちが姿を見せてくれるのは何とも嬉しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

シメ(Hawfinch)はヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中国東北部、サハリン、カムチャツカ半島までのユーラシア大陸中部域に広く分布し、北方で繁殖した個体は冬季南方へ渡り越冬する体長約19cmのアトリ科シメ属の鳥で、全部で6亜種に分かれており、日本ではカムチャッカ半島、サハリン、千島列島、日本で繁殖する亜種シメ(Coccothraustes coccothraustes japonicus)が本州の中部以北で繁殖するほか、冬鳥として本州以南に渡来することが知られています。
木漏れ日を浴びた谷戸で休んでいたシメ。頭部は淡茶褐色で、後頸、腰は灰色。背、肩羽は暗褐色で、風切は青色光沢のある黒色。眼先から腮は黒色で、嘴は肉色であることから冬羽のオスと思われます。






冬鳥としては決して珍しくはないシメですが、それでもいつもの常連たちが姿を見せてくれるのは何とも嬉しいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
