ハイガシラハギマシコ
アラスカシリーズの続きで、今日は島内で何度も目にしたハイガシラハギマシコをご紹介します。
ハイガシラハギマシコ(Gray-crowned rosy finch)はアラスカ、カナダ西部、北アメリカ西部に分布するアトリ科の鳥で、名前のように頭部から顔が灰色で、頸以下はローズ色をしたハギマシコでした。
起伏のある斜面で目にしたハイガシラハギマシコ。前頭と喉に黒斑が見られることから夏羽のオスと思われます。



こちらは頭頂の黒色がやや薄い個体。






こちらは全身暗褐色で幼鳥と思われる個体。

幼鳥を引き連れていた親鳥。


今日はアラスカ、カナダ西部、北アメリカ西部に分布するハイガシラハギマシコをご紹介しましたが、ハイガシラハギマシコは生息域により3亜種(ベーリング海型、海岸線型、内陸型)に分けられているようで、今回当地で目にした個体はベーリング海型と思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ハイガシラハギマシコ(Gray-crowned rosy finch)はアラスカ、カナダ西部、北アメリカ西部に分布するアトリ科の鳥で、名前のように頭部から顔が灰色で、頸以下はローズ色をしたハギマシコでした。
起伏のある斜面で目にしたハイガシラハギマシコ。前頭と喉に黒斑が見られることから夏羽のオスと思われます。



こちらは頭頂の黒色がやや薄い個体。






こちらは全身暗褐色で幼鳥と思われる個体。

幼鳥を引き連れていた親鳥。


今日はアラスカ、カナダ西部、北アメリカ西部に分布するハイガシラハギマシコをご紹介しましたが、ハイガシラハギマシコは生息域により3亜種(ベーリング海型、海岸線型、内陸型)に分けられているようで、今回当地で目にした個体はベーリング海型と思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
スポンサーサイト