実を食べにやって来たミミジロチメドリ
昨日に続き、今日は同じく実を食べにやって来たミミジロチメドリをご紹介します。
ミミジロチメドリ(White‐eared Sibia)は台湾の中海抜の山地に広く生息し、冬季は低海抜の山地に移動する台湾の固有種で、名前のように耳羽にかけての白い過眼線に特徴があり、尾羽の長いチメドリ科の鳥です。
赤い実にやって来たミミジロチメドリ。





赤い実を口に咥えました・・・

こちらは房状の実にやって来たミミジロチメドリ。

逆さまになって実を啄んでいます・・・

こちらの実は赤い実に比べるとかなり小さいですね・・・







昨日に続き、今日も同じく実を食べにやって来た台湾の固有種・ミミジロチメドリをご紹介しましたが、ミミジロチメドリは個体数が多いようで、実の生る木にはひっきりなしにやって来て、美味しそうに実を啄んでいました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ミミジロチメドリ(White‐eared Sibia)は台湾の中海抜の山地に広く生息し、冬季は低海抜の山地に移動する台湾の固有種で、名前のように耳羽にかけての白い過眼線に特徴があり、尾羽の長いチメドリ科の鳥です。
赤い実にやって来たミミジロチメドリ。





赤い実を口に咥えました・・・

こちらは房状の実にやって来たミミジロチメドリ。

逆さまになって実を啄んでいます・・・

こちらの実は赤い実に比べるとかなり小さいですね・・・







昨日に続き、今日も同じく実を食べにやって来た台湾の固有種・ミミジロチメドリをご紹介しましたが、ミミジロチメドリは個体数が多いようで、実の生る木にはひっきりなしにやって来て、美味しそうに実を啄んでいました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ