クロウタドリ
昨日の続きで、今日は日本では数少ない旅鳥または冬鳥として記録のあるクロウタドリをご紹介します。
クロウタドリ(Common blackbird)はヨーロッパ全土、アフリカの地中海沿岸から中近東、インド、中央アジア南部、中国東南部、オーストラリア東南部、ニュージーランドに生息していますが、オーストラリア、ニュージーランドの個体は人為的に持ち込まれたものが増えたと言われています。日本では数少ない旅鳥または冬鳥として、北海道から沖縄県まで記録があり、特に南西諸島での記録が多いようです。
島での最終日、民宿近くの道路ぎわで目にしたクロウタドリ。全身黒褐色で幼羽が見られることからメスの第1回夏羽ではないかと思われます。



盛んに餌となる虫を探していましたが・・・

ようやく、ミミズのような虫をゲットしました。

今日は渡りの途中、島に立ち寄ったと思われるクロウタドリをご紹介しましたが、クロウタドリは南西諸島では比較的記録があるとはいえ、それでも今回そんな珍鳥に出会えたのはラッキーでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
クロウタドリ(Common blackbird)はヨーロッパ全土、アフリカの地中海沿岸から中近東、インド、中央アジア南部、中国東南部、オーストラリア東南部、ニュージーランドに生息していますが、オーストラリア、ニュージーランドの個体は人為的に持ち込まれたものが増えたと言われています。日本では数少ない旅鳥または冬鳥として、北海道から沖縄県まで記録があり、特に南西諸島での記録が多いようです。
島での最終日、民宿近くの道路ぎわで目にしたクロウタドリ。全身黒褐色で幼羽が見られることからメスの第1回夏羽ではないかと思われます。



盛んに餌となる虫を探していましたが・・・

ようやく、ミミズのような虫をゲットしました。

今日は渡りの途中、島に立ち寄ったと思われるクロウタドリをご紹介しましたが、クロウタドリは南西諸島では比較的記録があるとはいえ、それでも今回そんな珍鳥に出会えたのはラッキーでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
スポンサーサイト