ヨーロッパアマツバメ
中欧シリーズの続きで、今日はヨーロッパアマツバメをご紹介します。
ヨーロッパアマツバメ(Common swift)はヨーロッパからシベリア西部、中央アジア、中国北部で繁殖し、冬季は南アフリカに渡り越冬。日本では迷鳥として2002年に与那国島で記録され、その後も4例確認されたほか、舳倉島でも記録があるようです。
英名からも分かるようにヨーロッパアマツバメはヨーロッパではごく普通に見られるアマツバメのようで、訪れた各地でその姿を見ることができました。プラハの市街地上空を飛んでいたヨーロッパアマツバメ。体長17~18.5cmとアマツバメ(20cm)よりやや小さく、全身ほぼ黒褐色で喉はわずかに白っぽく、尾はアマツバメよりもやや長く深い燕尾である点が特徴です。

燕尾の尾が確認できます・・・






ヨーロッパではごく普通に見られるアマツバメですが、日本にやってくるツバメなどと同様、森林よりはむしろ市街地で生活するのに適応しているそうで、ビルの窪みや窓の下、煙突など、どこにでも巣を作ることで知られているそうです。また、学名のApus apusは、ギリシア語で「足がない」という意味を表す「απους」 という語に由来するそうで、足がとても短く、垂直な面に立つ時にのみ足を使い、地面に降りることは滅多にないそうです。世の中には面白い鳥がいるものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ヨーロッパアマツバメ(Common swift)はヨーロッパからシベリア西部、中央アジア、中国北部で繁殖し、冬季は南アフリカに渡り越冬。日本では迷鳥として2002年に与那国島で記録され、その後も4例確認されたほか、舳倉島でも記録があるようです。
英名からも分かるようにヨーロッパアマツバメはヨーロッパではごく普通に見られるアマツバメのようで、訪れた各地でその姿を見ることができました。プラハの市街地上空を飛んでいたヨーロッパアマツバメ。体長17~18.5cmとアマツバメ(20cm)よりやや小さく、全身ほぼ黒褐色で喉はわずかに白っぽく、尾はアマツバメよりもやや長く深い燕尾である点が特徴です。

燕尾の尾が確認できます・・・






ヨーロッパではごく普通に見られるアマツバメですが、日本にやってくるツバメなどと同様、森林よりはむしろ市街地で生活するのに適応しているそうで、ビルの窪みや窓の下、煙突など、どこにでも巣を作ることで知られているそうです。また、学名のApus apusは、ギリシア語で「足がない」という意味を表す「απους」 という語に由来するそうで、足がとても短く、垂直な面に立つ時にのみ足を使い、地面に降りることは滅多にないそうです。世の中には面白い鳥がいるものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
スポンサーサイト