シラフミツスイ
昨日に続き、l今日は同じくミツスイの仲間、シラフミツスイをご紹介します。
シラフミツスイ(Macleay's honeyeater)はオーストラリア北東部のごく限られたエリアでのみ分布するオーストラリア固有のミツスイの仲間で、和名は頭部や背中に多数見られる白い斑模様から来ているそうです。
ケアンズ郊外の熱帯雨林にあるロッジ周辺で目にしたシラフミツスイ。眼の周りが裸出したバフ色で、後頭部から背にかけての白い斑模様が印象的です。

この花の蜜が好物のようで、待っていると時々やって来てくれました。







こちらは全身茶褐色で、頭もあまり黒くないことから幼鳥でしょうか・・・


今日はオーストラリア北東部のごく限られたエリアでのみ分布するオーストラリアの固有種、シラフミツスイをご紹介しましたが、日本で固有種というとかなり注目を浴びると思うのですが、当地ではそれほど注目を浴びている様子はなく、オーストラリアに数多く生息している鳥種の一つという感じでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
シラフミツスイ(Macleay's honeyeater)はオーストラリア北東部のごく限られたエリアでのみ分布するオーストラリア固有のミツスイの仲間で、和名は頭部や背中に多数見られる白い斑模様から来ているそうです。
ケアンズ郊外の熱帯雨林にあるロッジ周辺で目にしたシラフミツスイ。眼の周りが裸出したバフ色で、後頭部から背にかけての白い斑模様が印象的です。

この花の蜜が好物のようで、待っていると時々やって来てくれました。







こちらは全身茶褐色で、頭もあまり黒くないことから幼鳥でしょうか・・・


今日はオーストラリア北東部のごく限られたエリアでのみ分布するオーストラリアの固有種、シラフミツスイをご紹介しましたが、日本で固有種というとかなり注目を浴びると思うのですが、当地ではそれほど注目を浴びている様子はなく、オーストラリアに数多く生息している鳥種の一つという感じでした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
スポンサーサイト