コシジロムシクイ
台湾シリーズの続きで、今日はコシジロムシクイをご紹介します。
コシジロムシクイ(Rufous-faced Warbler)はヒマラヤから東南アジア、中国、台湾にかけて分布する体長約8cmのウグイス科マミジロムシクイ属の鳥で、分布域により3亜種に分類されており、台湾に分布するのは中国、台湾、インドシナ半島北部・中部に分布する亜種Abroscopus albogularis fulvifaciesとされています。
亜高山帯の自然保護区で目にしたコシジロムシクイのオス。やはりウグイス科の鳥、動きが早くなかなかじっとしてくれません・・・



こちらは間近に姿を見せてくれたコシジロムシクイのオス。オスは顔の赤褐色みが強く、喉に黒斑があるのが特徴です。




体に似ず特徴ある大声で鳴いていたコシジロムシクイ。


今日は体長約8cmと小型のコシジロムシクイをご紹介しましたが、今回は残念ながら和名のような腰の白色部分は見ることができませんでしたが、コシジロムシクイは見た目にも赤褐色の顔に特徴があり、そういう意味では英名のほうがよくその特徴を捉えているようにも思えます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コシジロムシクイ(Rufous-faced Warbler)はヒマラヤから東南アジア、中国、台湾にかけて分布する体長約8cmのウグイス科マミジロムシクイ属の鳥で、分布域により3亜種に分類されており、台湾に分布するのは中国、台湾、インドシナ半島北部・中部に分布する亜種Abroscopus albogularis fulvifaciesとされています。
亜高山帯の自然保護区で目にしたコシジロムシクイのオス。やはりウグイス科の鳥、動きが早くなかなかじっとしてくれません・・・



こちらは間近に姿を見せてくれたコシジロムシクイのオス。オスは顔の赤褐色みが強く、喉に黒斑があるのが特徴です。




体に似ず特徴ある大声で鳴いていたコシジロムシクイ。


今日は体長約8cmと小型のコシジロムシクイをご紹介しましたが、今回は残念ながら和名のような腰の白色部分は見ることができませんでしたが、コシジロムシクイは見た目にも赤褐色の顔に特徴があり、そういう意味では英名のほうがよくその特徴を捉えているようにも思えます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ