高原のキビタキ
昨日の続きで、今日は高原の森で出会ったキビタキをご紹介します。
キビタキ(Narcissus Flycatcher)はサハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬季はフィリピンやボルネオ島など東南アジアへ渡り越冬するヒタキ科キビタキ属の鳥で、以下の3亜種に分類されていますが、
①夏鳥としてサハリンや日本全土で繁殖する基亜種キビタキ(Ficedula narcissina narcissina)
②屋久島から南西諸島にかけて分布する亜種リュウキュウキビタキ(F.n. owstoni)
③夏鳥として中国東北部の河北省で繁殖し、タイやマレー半島で越冬する亜種キムネビタキ (F.n. elisae)
現在、IOC(国際鳥類学会議)では亜種キムネビタキを別種キムネビタキ(Green-backed Flycatcher、Ficedula elisae)として分離独立させています。
今年も繁殖のため、高原の森にやって来た亜種キビタキのオス。




今日は高原の森で出会った亜種キビタキをご紹介しましたが、学名、英名のように、ナルシストの名前をもらったキビタキは自分の美しさをアピールするかのようにお得意のポーズをとってくれました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
キビタキ(Narcissus Flycatcher)はサハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬季はフィリピンやボルネオ島など東南アジアへ渡り越冬するヒタキ科キビタキ属の鳥で、以下の3亜種に分類されていますが、
①夏鳥としてサハリンや日本全土で繁殖する基亜種キビタキ(Ficedula narcissina narcissina)
②屋久島から南西諸島にかけて分布する亜種リュウキュウキビタキ(F.n. owstoni)
③夏鳥として中国東北部の河北省で繁殖し、タイやマレー半島で越冬する亜種キムネビタキ (F.n. elisae)
現在、IOC(国際鳥類学会議)では亜種キムネビタキを別種キムネビタキ(Green-backed Flycatcher、Ficedula elisae)として分離独立させています。
今年も繁殖のため、高原の森にやって来た亜種キビタキのオス。




今日は高原の森で出会った亜種キビタキをご紹介しましたが、学名、英名のように、ナルシストの名前をもらったキビタキは自分の美しさをアピールするかのようにお得意のポーズをとってくれました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ