サンコウチョウ
今日は久しぶりに訪れた高原の森で目にしたサンコウチョウをご紹介します。
サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)は日本、韓国、台湾、フィリピン北部の島などで繁殖し、冬季には東南アジア、フィリピンに渡って越冬する体長17.5~44.5cmのカササギヒタキ科サンコウチョウ属の鳥で、全部で3亜種に分かれており、そのうち日本には基亜種サンコウチョウが夏鳥として本州から屋久島にかけて渡来するほか、亜種リュウキュウサンコウチョウがトカラ列島以南の南西諸島に渡来します。
たまたま訪れたこの日、偶然にも雛3羽が巣立ったとのことで、親鳥たちは巣立ち雛に盛んに餌を運んでいる様子でした。こちらは時折、枝にとまり休んでいた亜種サンコウチョウのオスです。

長い尾と水色のアイリングが印象的です・・・




羽繕い・・・

時折、可愛い表情を見せてくれました。



今日は久しぶりに訪れた森で偶然目にしたサンコウチョウをご紹介しましたが、低海抜地域ではすでに繁殖が終わっているサンコウチョウも、標高の高い当地では繁殖時期が遅かったようで、幸運にも巣立ち直後の親鳥を目にすることができました。この森でのサンコウチョウの繁殖は初めてのことだそうで、来年以降も来てくれることを祈りたいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
サンコウチョウ(Japanese Paradise Flycatcher)は日本、韓国、台湾、フィリピン北部の島などで繁殖し、冬季には東南アジア、フィリピンに渡って越冬する体長17.5~44.5cmのカササギヒタキ科サンコウチョウ属の鳥で、全部で3亜種に分かれており、そのうち日本には基亜種サンコウチョウが夏鳥として本州から屋久島にかけて渡来するほか、亜種リュウキュウサンコウチョウがトカラ列島以南の南西諸島に渡来します。
たまたま訪れたこの日、偶然にも雛3羽が巣立ったとのことで、親鳥たちは巣立ち雛に盛んに餌を運んでいる様子でした。こちらは時折、枝にとまり休んでいた亜種サンコウチョウのオスです。

長い尾と水色のアイリングが印象的です・・・




羽繕い・・・

時折、可愛い表情を見せてくれました。



今日は久しぶりに訪れた森で偶然目にしたサンコウチョウをご紹介しましたが、低海抜地域ではすでに繁殖が終わっているサンコウチョウも、標高の高い当地では繁殖時期が遅かったようで、幸運にも巣立ち直後の親鳥を目にすることができました。この森でのサンコウチョウの繁殖は初めてのことだそうで、来年以降も来てくれることを祈りたいものです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ