クロアジサシ
小笠原航路の続きで、今日はクロアジサシをご紹介します。
クロアジサシ(Brown Noddy)は太平洋、インド洋、大西洋の熱帯、亜熱帯の島々で繁殖し、非繁殖期は周辺の外洋で生息する体長38~45cmのカモメ科クロアジサシ属の海鳥で、分布域により4亜種に分かれており、日本で見られるのは紅海からインド洋、太平洋のハワイ諸島、イースター島にかけて分布する亜種クロアジサシ(Anous stolidus pileatus)とされています。
小笠原からの復路でオナガミズナギドリと一緒に飛翔していたクロアジサシ。.名前のごとく全身黒褐色で、額から頭上が白いのが特徴で、日本では夏鳥として小笠原群島、硫黄列島、南鳥島、宮古島、仲御神島、与那国島などの小島や岩礁で繁殖しています。





今日は小笠原からの復路で目にしたクロアジサシをご紹介しましたが、今回、クロアジサシの亜種を調べて気が付いたのですが、かって八重山諸島の仲御神島だけで繁殖するとされていた亜種リュウキュウクロアジサアシ(Anous stolidus pullus)の名前が最新のIOCリストではないことから、恐らくDNA分析の結果、亜種クロアジサシ(Anous stolidus pileatus)と同一とされたものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
クロアジサシ(Brown Noddy)は太平洋、インド洋、大西洋の熱帯、亜熱帯の島々で繁殖し、非繁殖期は周辺の外洋で生息する体長38~45cmのカモメ科クロアジサシ属の海鳥で、分布域により4亜種に分かれており、日本で見られるのは紅海からインド洋、太平洋のハワイ諸島、イースター島にかけて分布する亜種クロアジサシ(Anous stolidus pileatus)とされています。
小笠原からの復路でオナガミズナギドリと一緒に飛翔していたクロアジサシ。.名前のごとく全身黒褐色で、額から頭上が白いのが特徴で、日本では夏鳥として小笠原群島、硫黄列島、南鳥島、宮古島、仲御神島、与那国島などの小島や岩礁で繁殖しています。





今日は小笠原からの復路で目にしたクロアジサシをご紹介しましたが、今回、クロアジサシの亜種を調べて気が付いたのですが、かって八重山諸島の仲御神島だけで繁殖するとされていた亜種リュウキュウクロアジサアシ(Anous stolidus pullus)の名前が最新のIOCリストではないことから、恐らくDNA分析の結果、亜種クロアジサシ(Anous stolidus pileatus)と同一とされたものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ