今シーズン初のベニマシコとシロハラ
昨日の続きで、今日は同じくマイフィールドの公園で目にした今シーズン初のベニマシコとシロハラをご紹介します。
最初はベニマシコです。
ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)はロシアから中国、、北朝鮮、韓国、日本、モンゴル、カザフスタン、チベットにかけて分布する体長約15cmのアトリ科ベニマシコ属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、日本では樺太、千島列島、北海道、青森県下北半島で繁殖する亜種ベニマシコ(Carpodacus sibiricus sanguinolentus)が夏鳥として渡来し、冬季は本州以南へ渡り越冬することが知られています。
そんな関東では冬鳥のベニマシコですが、突然水路脇の小木に2羽が姿を見せてくれました。何れも顔から体下面にかすかに紅色みが見られることからオスの第1回冬羽でしょうか?


次はシロハラです。
シロハラ(Pale Thrush)はロシア南東部から中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季、日本や台湾、中国南東部で越冬する体長24~25cmのヒタキ科ツグミ属の鳥で、日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で越冬しますが、西日本の山地では少数が繁殖していると考えられています。
そんな冬鳥のシロハラですが、ベニマシコと同じく水路脇のブッシュに姿を見せてくれました。全身ほぼ灰褐色ですが頭頂がオリーブ褐色で、腮から喉に淡褐色の斑があることからメスと思われます。(オスは頭部が暗灰褐色)




今日は今シーズン初めて目にしたベニマシコとシロハラをご紹介しましたが、これから寒さが増すにつれ、冬鳥の姿も徐々に増えてくるものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
最初はベニマシコです。
ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)はロシアから中国、、北朝鮮、韓国、日本、モンゴル、カザフスタン、チベットにかけて分布する体長約15cmのアトリ科ベニマシコ属の鳥で、分布域により5亜種に分かれており、日本では樺太、千島列島、北海道、青森県下北半島で繁殖する亜種ベニマシコ(Carpodacus sibiricus sanguinolentus)が夏鳥として渡来し、冬季は本州以南へ渡り越冬することが知られています。
そんな関東では冬鳥のベニマシコですが、突然水路脇の小木に2羽が姿を見せてくれました。何れも顔から体下面にかすかに紅色みが見られることからオスの第1回冬羽でしょうか?


次はシロハラです。
シロハラ(Pale Thrush)はロシア南東部から中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季、日本や台湾、中国南東部で越冬する体長24~25cmのヒタキ科ツグミ属の鳥で、日本ではほとんどが冬鳥で、本州以南の積雪のない低地で越冬しますが、西日本の山地では少数が繁殖していると考えられています。
そんな冬鳥のシロハラですが、ベニマシコと同じく水路脇のブッシュに姿を見せてくれました。全身ほぼ灰褐色ですが頭頂がオリーブ褐色で、腮から喉に淡褐色の斑があることからメスと思われます。(オスは頭部が暗灰褐色)




今日は今シーズン初めて目にしたベニマシコとシロハラをご紹介しましたが、これから寒さが増すにつれ、冬鳥の姿も徐々に増えてくるものと思われます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ