越冬地のコサメビタキ
タイシリーズの続きで、今日は当地では留鳥のコサメビタキをご紹介します。
コサメビタキ(Asian brown Flycatcher)はシベリア、モンゴル北部、中国北部、朝鮮半島、日本、パキスタン、ブータン、インド、ミャンマー、タイ、ベトナムなどで繁殖し、冬季はユーラシア大陸南部、インドネシア、フィリピンへ南下し越冬する体長約13cmのヒタキ科サメビタキ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、今回目にしたのはシベリア、モンゴル北部、中国北部、朝鮮半島、日本などで繁殖し、冬季、東南アジア、フィリピンなどへ渡り越冬する基亜種Muscicapa dauurica dauuricaと思われます。英名のごとく体上面は灰褐色で、白いアイリングが特徴的です。
ケンガチャン国立公園で目にしたコサメビタキ。







今日はシベリアから日本などかけて繁殖し、冬季、東南アジア、フィリピンなどへ渡り越冬する基亜種Muscicapa dauurica dauuricaと思われる個体をご紹介しましたが、ミャンマー南東部からタイ北西部、ベトナム中南部にかけては上面がより褐色みが強く、下面も無地で、アイリングもはっきりしない亜種Muscicapa dauurica siamensisが留鳥として分布しているようであり、識別には注意が必要のようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
コサメビタキ(Asian brown Flycatcher)はシベリア、モンゴル北部、中国北部、朝鮮半島、日本、パキスタン、ブータン、インド、ミャンマー、タイ、ベトナムなどで繁殖し、冬季はユーラシア大陸南部、インドネシア、フィリピンへ南下し越冬する体長約13cmのヒタキ科サメビタキ属の鳥で、分布域により3亜種に分かれており、今回目にしたのはシベリア、モンゴル北部、中国北部、朝鮮半島、日本などで繁殖し、冬季、東南アジア、フィリピンなどへ渡り越冬する基亜種Muscicapa dauurica dauuricaと思われます。英名のごとく体上面は灰褐色で、白いアイリングが特徴的です。
ケンガチャン国立公園で目にしたコサメビタキ。







今日はシベリアから日本などかけて繁殖し、冬季、東南アジア、フィリピンなどへ渡り越冬する基亜種Muscicapa dauurica dauuricaと思われる個体をご紹介しましたが、ミャンマー南東部からタイ北西部、ベトナム中南部にかけては上面がより褐色みが強く、下面も無地で、アイリングもはっきりしない亜種Muscicapa dauurica siamensisが留鳥として分布しているようであり、識別には注意が必要のようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ