赤足のミヤマハッカン
タイシリーズの続きで、今日はミヤマハッカンをご紹介します。
ミヤマハッカン(Kalij Pheasant)はパキスタン北部からネパール、ブータン、チベット、ミャンマー、タイ西部にかけて分布する体長50~74㎝のキジ科ハッカン属の鳥で、分布域により9亜種に分かれており、今回目にしたのは分布域から考え、ミャンマー南東部、タイ南西部に分布する亜種Lophura leucomelanos crawfurdi と思われます。なお、当亜種には足が赤色なものと暗灰色なものの2種類がいるようで、今日ご紹介するのは赤足タイプのものです。
ケンガチャン国立公園近くのハイドで目にしたミヤマハッカン(亜種Lophura leucomelanos crawfurdi )オス成鳥の赤足タイプ。上面は銀灰色で紺色の長い冠羽が印象的です。



左側の個体は上面に褐色みがあり、冠羽もほとんど見られないことからオスの若い個体と思われます。



枝にとまったミヤマハッカン。


今日はミャンマー南東部とタイ南西部に分布するミヤマハッカンの亜種Lophura leucomelanos crawfurdi の赤足タイプをご紹介しましたが、暗灰色タイプについては明日ご紹介します・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
ミヤマハッカン(Kalij Pheasant)はパキスタン北部からネパール、ブータン、チベット、ミャンマー、タイ西部にかけて分布する体長50~74㎝のキジ科ハッカン属の鳥で、分布域により9亜種に分かれており、今回目にしたのは分布域から考え、ミャンマー南東部、タイ南西部に分布する亜種Lophura leucomelanos crawfurdi と思われます。なお、当亜種には足が赤色なものと暗灰色なものの2種類がいるようで、今日ご紹介するのは赤足タイプのものです。
ケンガチャン国立公園近くのハイドで目にしたミヤマハッカン(亜種Lophura leucomelanos crawfurdi )オス成鳥の赤足タイプ。上面は銀灰色で紺色の長い冠羽が印象的です。



左側の個体は上面に褐色みがあり、冠羽もほとんど見られないことからオスの若い個体と思われます。



枝にとまったミヤマハッカン。


今日はミャンマー南東部とタイ南西部に分布するミヤマハッカンの亜種Lophura leucomelanos crawfurdi の赤足タイプをご紹介しましたが、暗灰色タイプについては明日ご紹介します・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ