亜種カラスバト
南西諸島シリーズの続きで、今日は亜種カラスバトをご紹介します。
カラスバト(Japanese Wood Pigeon)は日本と朝鮮半島南部の海岸、済州島、鬱陵島にのみ分布する体長約40cmのハト科カワラバト属の鳥で、日本では留鳥として本州中部以南の島嶼に分布し、春秋の渡りの時期には日本海側の離島で観察されることが多いことで知られています。なお、カラスバトは以下の3亜種が認められており、①亜種カラスバト(本州中部以南の島嶼、朝鮮半島南部の海岸と島嶼)、②亜種アカガシラカラスバト(小笠原諸島、硫黄列島)、③亜種ヨナグニカラスバト(先島諸島)、今回トカラ列島で目にしたのは亜種カラスバトでした。
道路わきの樹木にとまっていた亜種カラスバト。全身黒色で、キジバトより大きく、体のわりに頸は長く、頭は小さく見え、頭部、後頸、背には赤紫色、頸と胸には緑色の金属光沢があるのが特徴です。

突然飛び出しました・・・


今日は本州中部以南の島嶼、朝鮮半島南部の海岸と島嶼に分布する亜種カラスバトをご紹介しましたが、カラスバトが主に島嶼や海岸に分布するのは食性が植物食傾向の強い雑食であり、海岸や島嶼の常緑広葉樹林に成る果実や花などを主食としていることと関係があるのでしょうか・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
カラスバト(Japanese Wood Pigeon)は日本と朝鮮半島南部の海岸、済州島、鬱陵島にのみ分布する体長約40cmのハト科カワラバト属の鳥で、日本では留鳥として本州中部以南の島嶼に分布し、春秋の渡りの時期には日本海側の離島で観察されることが多いことで知られています。なお、カラスバトは以下の3亜種が認められており、①亜種カラスバト(本州中部以南の島嶼、朝鮮半島南部の海岸と島嶼)、②亜種アカガシラカラスバト(小笠原諸島、硫黄列島)、③亜種ヨナグニカラスバト(先島諸島)、今回トカラ列島で目にしたのは亜種カラスバトでした。
道路わきの樹木にとまっていた亜種カラスバト。全身黒色で、キジバトより大きく、体のわりに頸は長く、頭は小さく見え、頭部、後頸、背には赤紫色、頸と胸には緑色の金属光沢があるのが特徴です。

突然飛び出しました・・・


今日は本州中部以南の島嶼、朝鮮半島南部の海岸と島嶼に分布する亜種カラスバトをご紹介しましたが、カラスバトが主に島嶼や海岸に分布するのは食性が植物食傾向の強い雑食であり、海岸や島嶼の常緑広葉樹林に成る果実や花などを主食としていることと関係があるのでしょうか・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ