散歩の途中目にしたオオヨシキリ
今日はクラインガルテンで、散歩の途中目にしたオオヨシキリをご紹介します。
オオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)は夏季にはモンゴル中部、ロシア南東部から中国北部・東部、朝鮮半島、日本で繁殖し、冬季は東南アジア、オーストラリアに渡り越冬する体長約18cmのヨシキリ科ヨシキリ属の鳥で、日本では夏鳥として九州以北の葦原などに渡来することが知られています。
ガルテン近くの田圃横の葦原で目にしたオオヨシキリ。オオヨシキリは「ギョギョシ ギョギョシ」と大きな声で囀るため、遠くからでもすぐに分かります・・・

嘴を上に向け、大きく喉を膨らませて囀るオオヨシキリ。




大きく口を開けると、口内が鮮やかな橙色であることがよく分かります・・・

今日は散歩の途中目にしたオオヨシキリをご紹介しましたが、この時期、繁殖のため東南アジアなどからはるばる来てくれたことを考えると、何とか無事子育てを成功させ、来年もまた元気な姿を見せてほしいと願うばかりです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
オオヨシキリ(Oriental Reed Warbler)は夏季にはモンゴル中部、ロシア南東部から中国北部・東部、朝鮮半島、日本で繁殖し、冬季は東南アジア、オーストラリアに渡り越冬する体長約18cmのヨシキリ科ヨシキリ属の鳥で、日本では夏鳥として九州以北の葦原などに渡来することが知られています。
ガルテン近くの田圃横の葦原で目にしたオオヨシキリ。オオヨシキリは「ギョギョシ ギョギョシ」と大きな声で囀るため、遠くからでもすぐに分かります・・・

嘴を上に向け、大きく喉を膨らませて囀るオオヨシキリ。




大きく口を開けると、口内が鮮やかな橙色であることがよく分かります・・・

今日は散歩の途中目にしたオオヨシキリをご紹介しましたが、この時期、繁殖のため東南アジアなどからはるばる来てくれたことを考えると、何とか無事子育てを成功させ、来年もまた元気な姿を見せてほしいと願うばかりです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ