シロエリハゲワシのコロニー
少し前になりますが、春の渡りのシーズンにスペイン南部と北アフリカのモロッコに行ってきましたので、今日からしばらくの間、当地で目にした鳥たちをご紹介します。
最初は今回のツアーで最もよく目にしたシロエリハゲワシです。
シロエリハゲワシ(Griffon Vulture)は南ヨーロッパ、北アフリカから中央アジア、インド北部にかけての山岳地帯に分布する体長95~110cmのタカ科Gyps属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのは南ヨーロッパ、北アフリカから中央アジアにかけて分布する基亜種Gyps fulvus fulvusと思われます。なお、和名は白い襟状の羽毛を持つことから名付けられています。
スペイン南部の山岳地帯でコロニーを作っていたシロエリハゲワシ。さすが大型の猛禽、迫力満点です。








今日は南ヨーロッパ、北アフリカから中央アジアにかけて分布するシロエリハゲワシの基亜種Gyps fulvus fulvusをご紹介しましたが、シロエリハゲワシはこの写真のように山岳地帯の岩壁にコロニーを作って繁殖活動を営んでおり、今回訪れたいくつかの場所で同じような光景を目にすることができました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

最初は今回のツアーで最もよく目にしたシロエリハゲワシです。
シロエリハゲワシ(Griffon Vulture)は南ヨーロッパ、北アフリカから中央アジア、インド北部にかけての山岳地帯に分布する体長95~110cmのタカ科Gyps属の鳥で、分布域により2亜種に分かれており、今回目にしたのは南ヨーロッパ、北アフリカから中央アジアにかけて分布する基亜種Gyps fulvus fulvusと思われます。なお、和名は白い襟状の羽毛を持つことから名付けられています。
スペイン南部の山岳地帯でコロニーを作っていたシロエリハゲワシ。さすが大型の猛禽、迫力満点です。








今日は南ヨーロッパ、北アフリカから中央アジアにかけて分布するシロエリハゲワシの基亜種Gyps fulvus fulvusをご紹介しましたが、シロエリハゲワシはこの写真のように山岳地帯の岩壁にコロニーを作って繁殖活動を営んでおり、今回訪れたいくつかの場所で同じような光景を目にすることができました・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
