カンムリカッコウ
昨日の続きで、今日は台湾・金門島で目にしたカンムリカッコウをご紹介します。
カンムリカッコウ(Chestnut-winged Cuckoo)はインド北部、ネパールから中国東部、東南アジアにかけて分布する体長45~46cmのカッコウ科カンムリカッコウ属の鳥で、和名は頭部に立派な冠羽があることから、また、英名はのように翼がl鮮やかな栗色であることから名付けられています。中国大陸に近い金門島では稀な夏鳥として繁殖のため渡来するようです。
早朝、ロッジの近くにやって来たカンムリカッコウ。顔から後頭、背から雨覆、風切の一部、尾は光沢のある黒色で、尖った冠羽がとても印象的です。





こちらは夕方、別の場所で目にしたカンムリカッコウ。横から見ると鮮やかな栗茶色の翼が印象的です。


日本では迷鳥として、トカラ列島宝島や飛島、舳倉島、男女群島、琉球諸島などで記録のあるカンムリカッコウですが、ここ台湾・金門島では中国大陸に近いこともあり、毎年少数が繁殖のため渡来しているようで、今回、幸いにもその雄姿を目にすることができました。名前通り立派な冠羽と長い尾を持つ初見のカンムリカッコウは何とも魅力的でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ
カンムリカッコウ(Chestnut-winged Cuckoo)はインド北部、ネパールから中国東部、東南アジアにかけて分布する体長45~46cmのカッコウ科カンムリカッコウ属の鳥で、和名は頭部に立派な冠羽があることから、また、英名はのように翼がl鮮やかな栗色であることから名付けられています。中国大陸に近い金門島では稀な夏鳥として繁殖のため渡来するようです。
早朝、ロッジの近くにやって来たカンムリカッコウ。顔から後頭、背から雨覆、風切の一部、尾は光沢のある黒色で、尖った冠羽がとても印象的です。





こちらは夕方、別の場所で目にしたカンムリカッコウ。横から見ると鮮やかな栗茶色の翼が印象的です。


日本では迷鳥として、トカラ列島宝島や飛島、舳倉島、男女群島、琉球諸島などで記録のあるカンムリカッコウですが、ここ台湾・金門島では中国大陸に近いこともあり、毎年少数が繁殖のため渡来しているようで、今回、幸いにもその雄姿を目にすることができました。名前通り立派な冠羽と長い尾を持つ初見のカンムリカッコウは何とも魅力的でした・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

鳥写真 ブログランキングへ