オナガミズナギドリ
小笠原・西之島クルーズの続きで、今日は小笠原海域に近ずくにつれ何度も目にしたオナガミズナギドリをご紹介します。
オナガミズナギドリ(Wedge-tailed Shearwater)はインド洋、太平洋に広く分布する体長約43cmのミズナギドリ科ハイイロミズナギドリ属の海鳥で、日本では主に淡色型の個体が小笠原諸島、硫黄列島に飛来し、春から秋にかけて同海域を中心に生息するほか、冬季も本州中部以南の沖合で見られることがあるようです。
小笠原諸島周辺でよく見られた淡色型のオナガミズナギドリ。上面は一様に黒褐色で、翼下面は白く、黒褐色の縁取りが前縁まであり、和名のように尾は長く、英名のように尾が尖った楔型をしているのが特徴です。








今日は小笠原諸島、硫黄列島に飛来し、春から秋にかけて同海域を中心に生息するオナガミズナギドリをご紹介しましたが、小笠原航路に乗らなければなかなか見られない海鳥だけに、片道24時間かけて船に乗るだけの価値はあります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

オナガミズナギドリ(Wedge-tailed Shearwater)はインド洋、太平洋に広く分布する体長約43cmのミズナギドリ科ハイイロミズナギドリ属の海鳥で、日本では主に淡色型の個体が小笠原諸島、硫黄列島に飛来し、春から秋にかけて同海域を中心に生息するほか、冬季も本州中部以南の沖合で見られることがあるようです。
小笠原諸島周辺でよく見られた淡色型のオナガミズナギドリ。上面は一様に黒褐色で、翼下面は白く、黒褐色の縁取りが前縁まであり、和名のように尾は長く、英名のように尾が尖った楔型をしているのが特徴です。








今日は小笠原諸島、硫黄列島に飛来し、春から秋にかけて同海域を中心に生息するオナガミズナギドリをご紹介しましたが、小笠原航路に乗らなければなかなか見られない海鳥だけに、片道24時間かけて船に乗るだけの価値はあります・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
