シロハラミズナギドリ
小笠原・西之島クルーズの続きで、今日は小笠原海域に近ずくにつれ何度も目にしたシロハラミズナギドリをご紹介します。
シロハラミズナギドリ(Bonin Petrel)は北太平洋西部に分布し、夏季にマーシャル諸島、マリアナ諸島周辺、オホーツク海などへ渡り、冬季にハワイ諸島で繁殖する体長約31㎝のミズナギドリ科シロハラミズナギドリ属の海鳥で、日本には繁殖のため小笠原諸島の北之島と硫黄列島の南硫黄島で繁殖し、周辺の海域に生息することが知られています。
小笠原諸島周辺の海域で何度も姿を見せたシロハラミズナギドリ。頭頂から後頸や眼の周りが黒く、飛翔時には翼に不明瞭な黒褐色のアルファベットの「M」字状の斑紋が見えるほか、和名のように体下面は白く、翼下面は白く、斜めに黒色の太い切れ込み線が入るほか、初列下雨覆も黒色なのが特徴です。





何かを咥えて飛翔していたシロハラミズナギドリ。

下面から見ると、翼下面の黒色の斜めの太い切れ込み線と初列下雨覆の黒色斑を確認することができます。



今日は英名で小笠原群島(小笠原諸島北部の群島)を意味するBonin Islands(江戸時代の無人島(ぶにんしま、ぶにんじま)に由来)の名がついたシロハラミズナギドリをご紹介しましたが、小笠原群島の名を冠するシロハラミズナギドリは我々日本人にとって親近感を感じさせる海鳥と言えます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

シロハラミズナギドリ(Bonin Petrel)は北太平洋西部に分布し、夏季にマーシャル諸島、マリアナ諸島周辺、オホーツク海などへ渡り、冬季にハワイ諸島で繁殖する体長約31㎝のミズナギドリ科シロハラミズナギドリ属の海鳥で、日本には繁殖のため小笠原諸島の北之島と硫黄列島の南硫黄島で繁殖し、周辺の海域に生息することが知られています。
小笠原諸島周辺の海域で何度も姿を見せたシロハラミズナギドリ。頭頂から後頸や眼の周りが黒く、飛翔時には翼に不明瞭な黒褐色のアルファベットの「M」字状の斑紋が見えるほか、和名のように体下面は白く、翼下面は白く、斜めに黒色の太い切れ込み線が入るほか、初列下雨覆も黒色なのが特徴です。





何かを咥えて飛翔していたシロハラミズナギドリ。

下面から見ると、翼下面の黒色の斜めの太い切れ込み線と初列下雨覆の黒色斑を確認することができます。



今日は英名で小笠原群島(小笠原諸島北部の群島)を意味するBonin Islands(江戸時代の無人島(ぶにんしま、ぶにんじま)に由来)の名がついたシロハラミズナギドリをご紹介しましたが、小笠原群島の名を冠するシロハラミズナギドリは我々日本人にとって親近感を感じさせる海鳥と言えます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
