シロハラトウゾクカモメ
小笠原・西之島クルーズの続きで、今日はシロハラトウゾクカモメをご紹介します。
シロハラトウゾクカモメ(Long-tailed Jaeger)はユーラシア大陸から北アメリカ大陸の北極圏で繁殖し、非繁殖期は南半球まで渡る体長約51cmのトウゾクカモメ科トウゾクカモメ属の海鳥で、分布域により2種に分かれており、日本では旅鳥として主に3~6月頃に太平洋側の海上で観察されますが、繁殖域から考えるとシベリア東部、北アメリカ大陸の北極圏、グリーンランドで繁殖する亜種Stercorarius longicaudus pallescensではないかと思われます。
西之島から父島に戻る途中、突然船の近くにやって来たシロハラトウゾクカモメ。最初見た時には体が太く見えたためトウゾクカモメではないかと思いましたが、翼下面が灰褐色で白色斑がなく、胸に灰色の帯が見られることからシロハラトウゾクカモメの成鳥・非繁殖羽であることが分かりました。


船の真横を後方に一直線で飛び去っていったシロハラトウゾクカモメ。




今日は小笠原海域で目にしたシロハラトウゾクカモメの成鳥・非繁殖羽をご紹介しましたが、大型カモメの幼鳥によく似たオオトウゾクカモメを除くトウゾクカモメ、クロトウゾクカモメ、シロハラトウゾクカモメ3種は見た目にも非常によく似ており、識別には慎重さが求められます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

シロハラトウゾクカモメ(Long-tailed Jaeger)はユーラシア大陸から北アメリカ大陸の北極圏で繁殖し、非繁殖期は南半球まで渡る体長約51cmのトウゾクカモメ科トウゾクカモメ属の海鳥で、分布域により2種に分かれており、日本では旅鳥として主に3~6月頃に太平洋側の海上で観察されますが、繁殖域から考えるとシベリア東部、北アメリカ大陸の北極圏、グリーンランドで繁殖する亜種Stercorarius longicaudus pallescensではないかと思われます。
西之島から父島に戻る途中、突然船の近くにやって来たシロハラトウゾクカモメ。最初見た時には体が太く見えたためトウゾクカモメではないかと思いましたが、翼下面が灰褐色で白色斑がなく、胸に灰色の帯が見られることからシロハラトウゾクカモメの成鳥・非繁殖羽であることが分かりました。


船の真横を後方に一直線で飛び去っていったシロハラトウゾクカモメ。




今日は小笠原海域で目にしたシロハラトウゾクカモメの成鳥・非繁殖羽をご紹介しましたが、大型カモメの幼鳥によく似たオオトウゾクカモメを除くトウゾクカモメ、クロトウゾクカモメ、シロハラトウゾクカモメ3種は見た目にも非常によく似ており、識別には慎重さが求められます・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
