ルリビタキもやって来ました
そろそろ来ていないかと思い自宅近くの里山を散策しましたが、予想が的中し、今期初のルリビタキに会うことができました。
ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)は夏季はフィンランドから日本に至るユーラシア大陸の北部で繁殖し、冬季は東南アジア、日本、台湾などで越冬する体長約14cmのヒタキ科ルリビタキ属の鳥で、日本では留鳥または漂鳥として北海道、本州、四国の平地から亜高山帯で繁殖し、冬季は本州以南の平地から山地の常緑広葉樹林、公園などで越冬することが知られています。
そんなルリビタキですが、寒さとともに今年も自宅近くの里山にやって来てくれました。オスは風切外弁すべてが青色になるには4年以上かかると言われていますが、この個体は何年目ぐらいでしょうか?

さすがヒタキ科の鳥、あまり人を恐れずいろいろなポーズでサービスしてくれます・・・






今日は今年も自宅近くの里山にやって来てくれたルリビタキをご紹介しましたが、今年は暖冬のせいか冬鳥の飛来が遅いように感じていましたが、師走に入り、ようやく冬鳥たちの姿も増えてきたようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

ルリビタキ(Red-flanked Bluetail)は夏季はフィンランドから日本に至るユーラシア大陸の北部で繁殖し、冬季は東南アジア、日本、台湾などで越冬する体長約14cmのヒタキ科ルリビタキ属の鳥で、日本では留鳥または漂鳥として北海道、本州、四国の平地から亜高山帯で繁殖し、冬季は本州以南の平地から山地の常緑広葉樹林、公園などで越冬することが知られています。
そんなルリビタキですが、寒さとともに今年も自宅近くの里山にやって来てくれました。オスは風切外弁すべてが青色になるには4年以上かかると言われていますが、この個体は何年目ぐらいでしょうか?

さすがヒタキ科の鳥、あまり人を恐れずいろいろなポーズでサービスしてくれます・・・






今日は今年も自宅近くの里山にやって来てくれたルリビタキをご紹介しましたが、今年は暖冬のせいか冬鳥の飛来が遅いように感じていましたが、師走に入り、ようやく冬鳥たちの姿も増えてきたようです・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
