増えてきたカンムリカイツブリ
昨日の続きで、今日は寒さとともに増えてきたカンムリカイツブリ(Great crested Gebe)をご紹介します。
日本にはユーラシア大陸の中部以南に分布する基亜種Podiceps cristatus cristatusが主に冬鳥として九州以北に渡来することが知られていますが、寒さとともにここ自宅近くの貯水池にも渡来数が増えてきました。
対岸の紅葉をバックに群れで泳いでいたカンムリカイツブリ。写真では一部しかご紹介できていませんが、渡来数はざっと見積もって300羽位にはなっていると思われます。


少し近づいてきました・・

少しトリミングしてみました・・・


今日は寒さとともに渡来数が増えてきたカンムリカイツブリをご紹介しましたが、当貯水池は以前は草食性のカモ類が多数越冬することで知られていましたが、最近は周りの農地や草地が大幅に減少したためか越冬個体が大幅に減少しています。一方、動物食のカイツブリ類などは、当貯水池が多摩川から取水しており、食料となる小魚類は豊富なようで、大きく数を減らすことなく毎年数百羽ほど渡来し、私たちの目を楽しませてくれています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓

日本にはユーラシア大陸の中部以南に分布する基亜種Podiceps cristatus cristatusが主に冬鳥として九州以北に渡来することが知られていますが、寒さとともにここ自宅近くの貯水池にも渡来数が増えてきました。
対岸の紅葉をバックに群れで泳いでいたカンムリカイツブリ。写真では一部しかご紹介できていませんが、渡来数はざっと見積もって300羽位にはなっていると思われます。


少し近づいてきました・・

少しトリミングしてみました・・・


今日は寒さとともに渡来数が増えてきたカンムリカイツブリをご紹介しましたが、当貯水池は以前は草食性のカモ類が多数越冬することで知られていましたが、最近は周りの農地や草地が大幅に減少したためか越冬個体が大幅に減少しています。一方、動物食のカイツブリ類などは、当貯水池が多摩川から取水しており、食料となる小魚類は豊富なようで、大きく数を減らすことなく毎年数百羽ほど渡来し、私たちの目を楽しませてくれています・・・
ご訪問ありがとうございました。
鳥写真ブログランキングに参加しています。応援クリックいただけると励みになります。
↓ ↓
